今日のおやつとごはん
いらしてくださってありがとうございます。おやつやごはんの(自分用の^^)記録を中心に、好きな&お勧めのものを紹介させていただくことも。
2009'03.02 (Mon)
鮭のカマ焼き
大きな声で言えることではないのですが、
お魚は、「切り身」専門です。
食べるのは、丸ごとのお魚も平気なのですが。あはは。
鯖サイズでさえ、おろしてあるものでないと、買えないという情けなさ。
これではいけない!と、お魚の本も買ったのですが、実践はなかなかで。
それなのに、何故だか自分でも分からないのですが、
「鮭の頭だけ」を買ってしまいました。
しかも、支払いの段になって、追加して、計二つも。
安さに目が眩んだ? ^^;

出来るだけ目を合わせないようにはするものの、
すべるし、かたいし、あちこち刺さって痛いし、、、何といっても、やっぱり、こわいし、、、
きれいなオレンジ色の身の部分だけを見るようにして、格闘。
包丁は切れないし、包丁が負けて、悪くなってしまいそう(><)
どうしても、切れない部分があり、投げ出したくなりたい気持ちを抑え、
やっとのことで、カマだと思われる部分を切り離し、
塩を振って、焼き、、、苦労?!が報われる美味しさではありました。
小さく切りたくても、かたくて切れないし、
形が残っているままの調理では、こわそうで。
一旦は、さよならしたものの、、、ネットで検索をしてみたところ、
「鮭は、捨てるところが殆どない魚です。」 (捨てちゃったよ~ きゃー と、心の叫び^^;)
「氷頭」と呼ばれる部分もあるそうで、
でも、どれがそうなのかも分からないし、分かっても、切れない。。。
酒粕はないし、出来そうなのは石狩鍋(もどき?)、火は通りそうだけど、
形がそのまま残るのはどうも。。。
あれこれ考えを巡らせた結果、圧力鍋
で、炊いてしまうことにしました。
これなら、出来上がる頃には、形が無くなっているに違いない。。。
大根、しょうが、ねぎと、調味料と、水とともに、火にかけて、
圧がかかってから、弱火で30分、その後放置。
缶詰のお魚のように、骨まで食べられるようになりました。
10分くらいにしておくと、骨も残るけれど、氷頭も残っていてくれるらしい。

私があれこれ、やっとのことで、調べたことを、
癌ダム4Dさん、こちらの記事へのコメント欄に書いて下さっているのですが、
馴れていらっしゃる感じで、すらすらと・・・さすが!です。
お料理の幅も広がるし、
かっこよく、どんなお魚でも難なくおろせる人になりたいものですが、道は遠そう。
今更ながら、大量の小アジの下処理をして、
母が作ってくれていた南蛮、、、感謝の気持ちも増大。
他のお魚料理も含めて、自分はそんなに好きではないのに
家族の為に作ってくれていたんだよな~ と、思い出されます。
そして、普段は、ともすると忘れがちですが、
「いのち」をいただいていることも、痛感させられます。
そういえば、丸ごとチキンを焼いたときにも感じたことでした。
私達と同じように、目があって、口があって、、一生懸命泳いでいたのにね・・・
と、
やっぱり、食べ物は粗末にしてはいけないですね。
ご訪問ありがとうございます!
ランキングに参加していますので、お手数ですが、クリックをお願いできないでしょうか。。。

にほんブログ村
ありがとうございます!!
お魚は、「切り身」専門です。
食べるのは、丸ごとのお魚も平気なのですが。あはは。

鯖サイズでさえ、おろしてあるものでないと、買えないという情けなさ。
これではいけない!と、お魚の本も買ったのですが、実践はなかなかで。

それなのに、何故だか自分でも分からないのですが、
「鮭の頭だけ」を買ってしまいました。
しかも、支払いの段になって、追加して、計二つも。
安さに目が眩んだ? ^^;

出来るだけ目を合わせないようにはするものの、
すべるし、かたいし、あちこち刺さって痛いし、、、何といっても、やっぱり、こわいし、、、
きれいなオレンジ色の身の部分だけを見るようにして、格闘。

包丁は切れないし、包丁が負けて、悪くなってしまいそう(><)
どうしても、切れない部分があり、投げ出したくなりたい気持ちを抑え、
やっとのことで、カマだと思われる部分を切り離し、
塩を振って、焼き、、、苦労?!が報われる美味しさではありました。

【More・・・】
カマの部分を切り離した時点で、力尽きてしまい、残りは、紙でぐるぐる巻きにして、ゴミ箱へ。小さく切りたくても、かたくて切れないし、
形が残っているままの調理では、こわそうで。

一旦は、さよならしたものの、、、ネットで検索をしてみたところ、
「鮭は、捨てるところが殆どない魚です。」 (捨てちゃったよ~ きゃー と、心の叫び^^;)
「氷頭」と呼ばれる部分もあるそうで、
でも、どれがそうなのかも分からないし、分かっても、切れない。。。
酒粕はないし、出来そうなのは石狩鍋(もどき?)、火は通りそうだけど、
形がそのまま残るのはどうも。。。

あれこれ考えを巡らせた結果、圧力鍋

これなら、出来上がる頃には、形が無くなっているに違いない。。。
大根、しょうが、ねぎと、調味料と、水とともに、火にかけて、
圧がかかってから、弱火で30分、その後放置。
缶詰のお魚のように、骨まで食べられるようになりました。
10分くらいにしておくと、骨も残るけれど、氷頭も残っていてくれるらしい。

私があれこれ、やっとのことで、調べたことを、
癌ダム4Dさん、こちらの記事へのコメント欄に書いて下さっているのですが、
馴れていらっしゃる感じで、すらすらと・・・さすが!です。
お料理の幅も広がるし、
かっこよく、どんなお魚でも難なくおろせる人になりたいものですが、道は遠そう。

今更ながら、大量の小アジの下処理をして、
母が作ってくれていた南蛮、、、感謝の気持ちも増大。
他のお魚料理も含めて、自分はそんなに好きではないのに
家族の為に作ってくれていたんだよな~ と、思い出されます。
そして、普段は、ともすると忘れがちですが、
「いのち」をいただいていることも、痛感させられます。
そういえば、丸ごとチキンを焼いたときにも感じたことでした。
私達と同じように、目があって、口があって、、一生懸命泳いでいたのにね・・・

やっぱり、食べ物は粗末にしてはいけないですね。
ご訪問ありがとうございます!
ランキングに参加していますので、お手数ですが、クリックをお願いできないでしょうか。。。

にほんブログ村
ありがとうございます!!
何か、書きにくいですね(笑)。
読んでますと、まず、小振りの出刃包丁とウロコ落とし、
それに包丁研ぎが必要みたいですね。
魚の捌き方・・・慣れれば簡単な話なんですが、
ネット上で教えるのはちょっとやりにくいかなぁ。
肛門のところからスーッと包丁を入れて、内臓を掻き出し
えらの付け根を切ってはずせば、頭(かしら)が付いた状態で・・・。
と言っても、なかなか出来ませんよね。
鰯やサバなど、身の柔らかな魚なら簡単ですから、まずはその辺りから。
練習には、小アジを20匹程開いて、一夜干しにするのが一番です。
読んでますと、まず、小振りの出刃包丁とウロコ落とし、
それに包丁研ぎが必要みたいですね。
魚の捌き方・・・慣れれば簡単な話なんですが、
ネット上で教えるのはちょっとやりにくいかなぁ。
肛門のところからスーッと包丁を入れて、内臓を掻き出し
えらの付け根を切ってはずせば、頭(かしら)が付いた状態で・・・。
と言っても、なかなか出来ませんよね。
鰯やサバなど、身の柔らかな魚なら簡単ですから、まずはその辺りから。
練習には、小アジを20匹程開いて、一夜干しにするのが一番です。
癌ダム4D | 2009年03月02日(月) 21:55 | URL | コメント編集
仰る通り!のもの、そうなんです、、必要です^^
それと、私の場合は、「勇気」かも。あはは。
「普通の包丁でよく頑張ったね」と
一応、ねぎらいの言葉をもらえて、嬉しかったものの、
「こわかった気持ちを分かって~~」 (笑)
自分で釣りの経験等があれば、大丈夫だったのかしら。。。
「慣れれば簡単」?!
今の私にはどうしてもそうは思えませんが、、、
このお言葉を信じて、頑張らないとですね♪
今のままでは、あまりにも情けないので(T-T)
癌ダム4Dさん、何でも出来て格好良いですね☆
それと、私の場合は、「勇気」かも。あはは。
「普通の包丁でよく頑張ったね」と
一応、ねぎらいの言葉をもらえて、嬉しかったものの、
「こわかった気持ちを分かって~~」 (笑)
自分で釣りの経験等があれば、大丈夫だったのかしら。。。
「慣れれば簡単」?!
今の私にはどうしてもそうは思えませんが、、、
このお言葉を信じて、頑張らないとですね♪
今のままでは、あまりにも情けないので(T-T)
癌ダム4Dさん、何でも出来て格好良いですね☆
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
→http://ichigocake741.blog55.fc2.com/tb.php/93-2004f62a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| HOME |