今日のおやつとごはん
いらしてくださってありがとうございます。おやつやごはんの(自分用の^^)記録を中心に、好きな&お勧めのものを紹介させていただくことも。
2016'02.23 (Tue)
デトックス(解毒)について
年が明けたと思ったら、あっという間に2月も後半に(><)
ご訪問くださっていた皆様、どうもありがとうございます。
2016年もどうぞよろしくお願いいたします。
身体に悪いものは入れないことが一番ですが、なかなかそうはいかない現実。
有害物質を出来るだけ、外に出すよう、被害を小さく抑えるよう
努力できることを・と、ゆる〰く・ですが、考える毎日です。
デトックス食材
〰日経ウーマンが発表した、解毒野菜果物ランキング〰
第1位 菜の花
第2位 タマネギ
第3位 ホウレン草
第4位 小松菜
第5位 トマト
第6位 ブロックリー
第7位 ジャガイモ
第8位 キャベツ
第9位 ニラ
第10位 アボカド
上記以外にも、本やサイトによると、パクチーや、ネギ、キノコ、海藻 等々、いろんな食べ物が。
結局のところ、いろんな種類の野菜をしっかり食べなくちゃ・ということでしょうか?
毒出し効果を狙うのだから、無農薬、低農薬のものが望ましい。
腸の状態を意識して、便通を整える。
具体的な努力としては、食物繊維や発酵食品の摂取に努めているところです。
また、ストレス対策も。(自分ではどうしようもないことも多々あり、難しいのですが
)
毒の排出割合は便75%・尿20%・汗3%・髪1%・爪1%と言われているので、便秘を軽く考えない。
排出されない毒素が全身を巡るなんて、想像するだけで、恐ろしいこと。
(便秘の場合)薬に頼ると、自分の身体が怠けてしまい、腸が正しく機能しなくなるので、食べ物や生活の見直しにより改善に努める。
加工食品は、そのままで食べないようにする。
食べないに越したことはないのに、、弱い私
ラーメンはゆでこぼす、ピザのトッピングに生野菜たっぷり等、
単なる気休めかもしれませんが、何かしら工夫?と思っています。
身体に良いもの、栄養のあるものの摂取も大切ですが、
それ以上に「悪いものを入れない」「悪いものを出す」ことの大切さを実感。
頭痛やだるさ、痛み、湿疹、アレルギー等々、悩まされるいろんな不調は、
身体の中に少しずつ溜まってきた毒素のせいかも・と思ったり。
日々、勉強・勉強♪ です。
ご訪問、どうもありがとうございます。
ご訪問くださっていた皆様、どうもありがとうございます。
2016年もどうぞよろしくお願いいたします。

身体に悪いものは入れないことが一番ですが、なかなかそうはいかない現実。
有害物質を出来るだけ、外に出すよう、被害を小さく抑えるよう
努力できることを・と、ゆる〰く・ですが、考える毎日です。

〰日経ウーマンが発表した、解毒野菜果物ランキング〰
第1位 菜の花
第2位 タマネギ
第3位 ホウレン草
第4位 小松菜
第5位 トマト
第6位 ブロックリー
第7位 ジャガイモ
第8位 キャベツ
第9位 ニラ
第10位 アボカド
上記以外にも、本やサイトによると、パクチーや、ネギ、キノコ、海藻 等々、いろんな食べ物が。
結局のところ、いろんな種類の野菜をしっかり食べなくちゃ・ということでしょうか?
毒出し効果を狙うのだから、無農薬、低農薬のものが望ましい。

具体的な努力としては、食物繊維や発酵食品の摂取に努めているところです。
また、ストレス対策も。(自分ではどうしようもないことも多々あり、難しいのですが

毒の排出割合は便75%・尿20%・汗3%・髪1%・爪1%と言われているので、便秘を軽く考えない。
排出されない毒素が全身を巡るなんて、想像するだけで、恐ろしいこと。
(便秘の場合)薬に頼ると、自分の身体が怠けてしまい、腸が正しく機能しなくなるので、食べ物や生活の見直しにより改善に努める。

食べないに越したことはないのに、、弱い私

ラーメンはゆでこぼす、ピザのトッピングに生野菜たっぷり等、
単なる気休めかもしれませんが、何かしら工夫?と思っています。
身体に良いもの、栄養のあるものの摂取も大切ですが、
それ以上に「悪いものを入れない」「悪いものを出す」ことの大切さを実感。
頭痛やだるさ、痛み、湿疹、アレルギー等々、悩まされるいろんな不調は、
身体の中に少しずつ溜まってきた毒素のせいかも・と思ったり。
日々、勉強・勉強♪ です。
ご訪問、どうもありがとうございます。

この記事のトラックバックURL
→http://ichigocake741.blog55.fc2.com/tb.php/358-88a40d86
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| HOME |