今日のおやつとごはん
いらしてくださってありがとうございます。おやつやごはんの(自分用の^^)記録を中心に、好きな&お勧めのものを紹介させていただくことも。
2015'11.15 (Sun)
コーヒーフレッシュ
常温で日持ちするし、価格も安くて美味しい、コーヒーフレッシュ、
これまで何の疑問を抱くことなく、当たり前のように使ってきました。
飲み物に入れる以外にも、スープのトッピングにも重宝していました。
生クリームみたいな風味で、美味しい
と、本気で思っていた私です。
先日、記事にした二冊の本の中で、コーヒーフレッシュについての記述があり、ご紹介させていただきます。
食品の裏側 より抜粋
コーヒーフレッシュの原材料:
植物性油脂
乳化剤
増粘多糖類
PH調整剤
着色料
香料
「裏」の原材料表示を見ればわかると書きましたが、これは小容器を詰めた大袋のみに書かれていて、容器そのものには書かれていません。<略>このように、容器や包装が小さい場合(30㎠以下)は表示しなくていいと、食品衛生法で決められているのです。だから、喫茶店やファミリーレストランで出された場合は、「裏」の原材料表示を確かめようがないのです。
さらに読み進めると、原材料がさらに詳しく書かれています。
(※メーカーによって若干の違いあり)
植物油脂
カゼインナトリウム
加工でんぷん
グリセリン脂肪酸エステル
増粘多糖類
クエン酸&クエン酸ナトリウム - 「PH調整剤」と一括表示
カラメル色素
香料(ミルクフレーバー)
「「牛乳(ミルク)」「生クリーム」は一滴も使われていない。」
「あなたがいつもコーヒーにいれているあの「ミルク」-それは水と油と複数の添加物でできた「ミルク風サラダ油」だったのです。」
病気がいやなら油を変えなさい より抜粋
コーヒーフレッシュの原材料:
サラダ油
水
乳化剤
増粘多糖類
カラメル色素
PH調整剤
「コーヒーフレッシュはミルク仕立てのトランス脂肪であるといっても過言ではありません。」
この事実を知った上で、それでも「自分は使いたい」と選択するのなら、周囲は何も言えないかもしれません。
自分の大切な人に、使ってほしくない・と、どんなに強く願っても。。。
怖いのは、私を含め大多数は「知らずに」使っていることではないでしょうか?
加工食品の「裏」の表示を見るとしても、
・植物油脂 〰 普段、油は食べているし、問題ないはず
・乳化剤や、増粘多糖類、PH調整剤 〰 薬剤っぽい響きで気持ち悪いけれど、食べても大丈夫なものだから、含まれているのだろう
・香料 〰 香りをつけるもの? 特に問題なさそう?
・カラメル色素 〰 プリンのカラメルソースみたいなもの?
こんな感じの認識では、真実を知ることはできませんし、
それが、作り手側の狙いなのかもしれません。
コーヒーフレッシュはほんの一例で、周囲に溢れる沢山の加工食品も
同様の問題を多々含むと思われ、、、
神経質にならない程度に、意識をもっていきたいなと思っています。
いらしてくださって、ありがとうございます。
これまで何の疑問を抱くことなく、当たり前のように使ってきました。
飲み物に入れる以外にも、スープのトッピングにも重宝していました。
生クリームみたいな風味で、美味しい

先日、記事にした二冊の本の中で、コーヒーフレッシュについての記述があり、ご紹介させていただきます。
食品の裏側 より抜粋
コーヒーフレッシュの原材料:
植物性油脂
乳化剤
増粘多糖類
PH調整剤
着色料
香料
「裏」の原材料表示を見ればわかると書きましたが、これは小容器を詰めた大袋のみに書かれていて、容器そのものには書かれていません。<略>このように、容器や包装が小さい場合(30㎠以下)は表示しなくていいと、食品衛生法で決められているのです。だから、喫茶店やファミリーレストランで出された場合は、「裏」の原材料表示を確かめようがないのです。
さらに読み進めると、原材料がさらに詳しく書かれています。
(※メーカーによって若干の違いあり)
植物油脂
カゼインナトリウム
加工でんぷん
グリセリン脂肪酸エステル
増粘多糖類
クエン酸&クエン酸ナトリウム - 「PH調整剤」と一括表示
カラメル色素
香料(ミルクフレーバー)
「「牛乳(ミルク)」「生クリーム」は一滴も使われていない。」
「あなたがいつもコーヒーにいれているあの「ミルク」-それは水と油と複数の添加物でできた「ミルク風サラダ油」だったのです。」
病気がいやなら油を変えなさい より抜粋
コーヒーフレッシュの原材料:
サラダ油
水
乳化剤
増粘多糖類
カラメル色素
PH調整剤
「コーヒーフレッシュはミルク仕立てのトランス脂肪であるといっても過言ではありません。」
この事実を知った上で、それでも「自分は使いたい」と選択するのなら、周囲は何も言えないかもしれません。
自分の大切な人に、使ってほしくない・と、どんなに強く願っても。。。
怖いのは、私を含め大多数は「知らずに」使っていることではないでしょうか?
加工食品の「裏」の表示を見るとしても、
・植物油脂 〰 普段、油は食べているし、問題ないはず
・乳化剤や、増粘多糖類、PH調整剤 〰 薬剤っぽい響きで気持ち悪いけれど、食べても大丈夫なものだから、含まれているのだろう
・香料 〰 香りをつけるもの? 特に問題なさそう?
・カラメル色素 〰 プリンのカラメルソースみたいなもの?
こんな感じの認識では、真実を知ることはできませんし、
それが、作り手側の狙いなのかもしれません。
コーヒーフレッシュはほんの一例で、周囲に溢れる沢山の加工食品も
同様の問題を多々含むと思われ、、、
神経質にならない程度に、意識をもっていきたいなと思っています。
いらしてくださって、ありがとうございます。

こんにちは、お元気ですか?
僕も、がんになってから、こういう事に敏感になり
添加物は、極力摂らないようにしています。
ただまぁ、すべて手作りという訳にも行きませんから、できるだけ・・・という事ですが
防腐剤と書いてない防腐剤、PH調整剤や
ビタミンCなどには、注意が肝心です。
とりあえず、コンビニの食パンやご飯類、
ファミレスでの食事やファーストフードは、敬遠したほうがよさそうですね。
僕も、がんになってから、こういう事に敏感になり
添加物は、極力摂らないようにしています。
ただまぁ、すべて手作りという訳にも行きませんから、できるだけ・・・という事ですが
防腐剤と書いてない防腐剤、PH調整剤や
ビタミンCなどには、注意が肝心です。
とりあえず、コンビニの食パンやご飯類、
ファミレスでの食事やファーストフードは、敬遠したほうがよさそうですね。
癌ダム4G | 2015年12月23日(水) 14:55 | URL | コメント編集
コメント、どうもありがとうございます。
そうなのです、全て手作りというわけにもいかなくて(><)
例えば「ビタミンC」
悪くなさそう、むしろ、良さそうなものに響くので、要注意ですよね。
気にし過ぎてストレスになっても良くないので、
出来る範囲で気を付けていけたら・と思っています。
そうなのです、全て手作りというわけにもいかなくて(><)
例えば「ビタミンC」
悪くなさそう、むしろ、良さそうなものに響くので、要注意ですよね。
気にし過ぎてストレスになっても良くないので、
出来る範囲で気を付けていけたら・と思っています。
いちご | 2015年12月28日(月) 00:14 | URL | コメント編集
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
→http://ichigocake741.blog55.fc2.com/tb.php/357-a078af38
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| HOME |