今日のおやつとごはん
いらしてくださってありがとうございます。おやつやごはんの(自分用の^^)記録を中心に、好きな&お勧めのものを紹介させていただくことも。
2010'02.01 (Mon)
肉餅☆ 肉まんの材料で
昨日は、拍手並びに応援クリックをどうもありがとうございました。
皆様のお陰で、これまでで最多更新の1ヶ月間を過ごすことができ、
感謝しています。
2010年もあっという間に1ヶ月が過ぎ、今日から2月、
また新たな気持ちで日々の生活に向かいたいものです。
まだまだ寒い毎日ですので、どうぞご自愛ください。

肉まんの材料で、以前から試してみたかった、肉餅を。
興味を持つことになったきっかけは、
「気道戦士 喉頭癌ダム」の癌ダム4Gさん(★クリック!)より、
約1年前に頂いたコメント。(本日の記事の最後に引用させていただきました。)
レシピは先日のこちらで → ★クリック!
・・・の、つもりでしたが、実際は、スキムミルクを入れるのを忘れました。
家にある本(栗原はるみさんのこの本★クリック!や古いオレンジページ 等)を
めくっていると、中身がネギやハム&ネギの「ねぎ餅」も、幾つか目にしたので、
(癌ダム4Gさんが教えて下さったような層にする自信がなかったこともあって)
成型はそれらを真似てみることに。

「捏ね」はホームベーカリー(★クリック!)にお任せで楽々~。
)
1.発酵の終了した生地を長方形に延ばす。
2.パン生地の上に肉餡を薄く広げて、端からくるくる巻く。
3.2.をうず巻き状にきっちりと巻いていく。
4.ごま油を熱したフライパンで焼く。
(計15分~20分、途中、水を入れて蒸し焼きにしました。)
1&2の工程は、これまでパン作りの際にもやったことがあるので、
(自分の実力では)そう上手くいかないことに気付くべきでしたが、
すっかり忘れていて、なかなか思うようにできなくて苦労しました。
まな板からはみ出しそうになるし・・・
薄くしたいのに、まだまだ分厚いままだし・・・
2.の段階で、太くて短いものしかできなかったのですが、
持ち上げると伸びるので、適当に伸ばしながらうずまき状に。
(気を抜くと中からうっすらと肉餡が顔を出しそうになるのを阻止しながら。)
やっとのことで形作ったものは、かなり厚みがあったので、
フライパンに収まるくらいまで、上から押さえたり、麺棒で延ばしたりしましたが、
あまり効果はなかったみたい。
想像していた薄めでパリッとしたものとは程遠いものになってしまいましたが、
お味は、肉まん。
普通の肉まんの柔らかい食感と比べると随分と噛み応えのあるもの。
沢山できたので、サラダやスープを添えて食事に、
小腹がすいたときの間食に、楽しみながらいただきました。
肉まんのように、酢醤油とからしを添えると更に美味しさアップ☆
癌ダム4Gさん、永久保存版の貴重なレシピコメント、
改めてどうもありがとうございました。
出来上がったものは、教えて下さったものとは全くの別物となってしまって、
失礼致しました。
実は、コメントを見つけるのに手間取って、うろ覚えのまま作業開始したため、
後になって、肉餡に火を通しておくことを知りました。
ちゃんと確認をしなかったばかりに、
お肉に火が通るのだろうか・・?と、余計な心配をする羽目に。
そして、「蒸してはいけません」とあるのに、なんと水まで入れて蒸し煮した私。
発酵も必要なかったのですね。。。
癌ダム4Gさん、
レシピをさっと見つけられるよう
この度記事内に引用させて頂きましたが、
快くご了承くださいまして、ありがとうございました。
遊びに来てくださる皆様、
過去に癌ダム4Gさんが残して下さっているコメントには、
本格的なレシピも多々あるので、どうぞお見逃し無く☆
本日のご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村
「気道戦士 喉頭癌ダム」の癌ダム4Gさん(★クリック!)から
約1年前に頂いたコメントです。 ↓
肉まんが作れるんなら、肉餅(ローピン)を作ってみませんか?
生地は発酵させず、四層にたたむので、むしろ「中華風ミートパイ」といったイメージ。発酵の行程がない分、技術的には簡単ですが、作る人が少ないせいか、こっちの方が料理上手に見えるという、Wで美味しい料理です。
●具材は肉まんに同じ(タケノコは食感が良いので、是非入れてください・笑)+テンメンジャンと酒で炒めて、花椒で味を調えておく。(麻婆豆腐とか坦々麺の肉餡のイメージでまとめる。)
●粉は、中力粉と強力粉を各1カップで、同量(1カップ)の水で練り、ラップに包んで30分ほど寝かせてグルテンを出して、全体がもちっと柔らかくなったら、直径25cm位の円形に伸ばす。
⇒ここから少しややこしいので、円形の生地を時計に例えて表わします。
1.円の中心から12時の方向に一本、包丁で切れ目を入れます。
2.12時~3時の間は何も置かず、3時~12時の間に肉餡を置いていきます。
3.具材を置いていない1時~3時の生地を、3時~6時の上に重ね、
円形の縁をつまんでくっつけ、閉じます。
4.肉餡の挟まった3時~6時のブロックを、よいしょと持ち上げて、6時~9時の上に重ね、
また円形の縁をつまんでくっつけ、閉じます。
5.繰り返し・・・二層に肉餡を挟んだブロックを、残りの9時~12時の上に載せ縁を閉じます。
★要するに、円形の生地を90度づつ折りたたんで行って、
3層の肉餡を挟んだ扇形のブロックを作れば良い訳です。(ややこしい記述、終わり)
6.この扇形の塊を、手と麺棒で、元の直径25cmの円形に、整形しながら伸ばします。
最初、ちょっと厚めだった生地も、丁度いい具合に、ちゃんと薄くないましたね。
7.この生地を、胡麻油をひいたフライパンか中華なべで、弱火でじっくりと焼いて行きます。
表面に軽くこげ色がついたら、裏返して同様に。
お好み焼きの要領で、何度も裏返しながら、中まで火を通して行きます。
(蓋をして蒸し焼きにすると、表面がぱりっと仕上がらないので、要注意)
8.20分~30分くらい焼いて、フライパンの上でスムーズにすべるようになったら完成です。
※中が生だとスムーズに滑りませんが・・・切ってみて半生だったら、また焼けばOKです。
一人前1/4くらいです。冷めても美味しくいただけます。レンジでチンしてもOKです。
以上。北京の屋台メニューです。肉まんに飽きたら、ぜひ一度。 長文愛読多謝多謝!

皆様のお陰で、これまでで最多更新の1ヶ月間を過ごすことができ、
感謝しています。
2010年もあっという間に1ヶ月が過ぎ、今日から2月、
また新たな気持ちで日々の生活に向かいたいものです。
まだまだ寒い毎日ですので、どうぞご自愛ください。

肉まんの材料で、以前から試してみたかった、肉餅を。
興味を持つことになったきっかけは、
「気道戦士 喉頭癌ダム」の癌ダム4Gさん(★クリック!)より、
約1年前に頂いたコメント。(本日の記事の最後に引用させていただきました。)
レシピは先日のこちらで → ★クリック!
・・・の、つもりでしたが、実際は、スキムミルクを入れるのを忘れました。

家にある本(栗原はるみさんのこの本★クリック!や古いオレンジページ 等)を
めくっていると、中身がネギやハム&ネギの「ねぎ餅」も、幾つか目にしたので、
(癌ダム4Gさんが教えて下さったような層にする自信がなかったこともあって)
成型はそれらを真似てみることに。

「捏ね」はホームベーカリー(★クリック!)にお任せで楽々~。

1.発酵の終了した生地を長方形に延ばす。
2.パン生地の上に肉餡を薄く広げて、端からくるくる巻く。
3.2.をうず巻き状にきっちりと巻いていく。
4.ごま油を熱したフライパンで焼く。
(計15分~20分、途中、水を入れて蒸し焼きにしました。)
1&2の工程は、これまでパン作りの際にもやったことがあるので、
(自分の実力では)そう上手くいかないことに気付くべきでしたが、
すっかり忘れていて、なかなか思うようにできなくて苦労しました。
まな板からはみ出しそうになるし・・・
薄くしたいのに、まだまだ分厚いままだし・・・

2.の段階で、太くて短いものしかできなかったのですが、
持ち上げると伸びるので、適当に伸ばしながらうずまき状に。
(気を抜くと中からうっすらと肉餡が顔を出しそうになるのを阻止しながら。)
やっとのことで形作ったものは、かなり厚みがあったので、
フライパンに収まるくらいまで、上から押さえたり、麺棒で延ばしたりしましたが、
あまり効果はなかったみたい。
想像していた薄めでパリッとしたものとは程遠いものになってしまいましたが、
お味は、肉まん。

普通の肉まんの柔らかい食感と比べると随分と噛み応えのあるもの。
沢山できたので、サラダやスープを添えて食事に、
小腹がすいたときの間食に、楽しみながらいただきました。
肉まんのように、酢醤油とからしを添えると更に美味しさアップ☆
癌ダム4Gさん、永久保存版の貴重なレシピコメント、
改めてどうもありがとうございました。

出来上がったものは、教えて下さったものとは全くの別物となってしまって、
失礼致しました。

実は、コメントを見つけるのに手間取って、うろ覚えのまま作業開始したため、
後になって、肉餡に火を通しておくことを知りました。
ちゃんと確認をしなかったばかりに、
お肉に火が通るのだろうか・・?と、余計な心配をする羽目に。
そして、「蒸してはいけません」とあるのに、なんと水まで入れて蒸し煮した私。
発酵も必要なかったのですね。。。
癌ダム4Gさん、
レシピをさっと見つけられるよう

快くご了承くださいまして、ありがとうございました。
遊びに来てくださる皆様、
過去に癌ダム4Gさんが残して下さっているコメントには、
本格的なレシピも多々あるので、どうぞお見逃し無く☆
本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
「気道戦士 喉頭癌ダム」の癌ダム4Gさん(★クリック!)から
約1年前に頂いたコメントです。 ↓
肉まんが作れるんなら、肉餅(ローピン)を作ってみませんか?
生地は発酵させず、四層にたたむので、むしろ「中華風ミートパイ」といったイメージ。発酵の行程がない分、技術的には簡単ですが、作る人が少ないせいか、こっちの方が料理上手に見えるという、Wで美味しい料理です。
●具材は肉まんに同じ(タケノコは食感が良いので、是非入れてください・笑)+テンメンジャンと酒で炒めて、花椒で味を調えておく。(麻婆豆腐とか坦々麺の肉餡のイメージでまとめる。)
●粉は、中力粉と強力粉を各1カップで、同量(1カップ)の水で練り、ラップに包んで30分ほど寝かせてグルテンを出して、全体がもちっと柔らかくなったら、直径25cm位の円形に伸ばす。
⇒ここから少しややこしいので、円形の生地を時計に例えて表わします。
1.円の中心から12時の方向に一本、包丁で切れ目を入れます。
2.12時~3時の間は何も置かず、3時~12時の間に肉餡を置いていきます。
3.具材を置いていない1時~3時の生地を、3時~6時の上に重ね、
円形の縁をつまんでくっつけ、閉じます。
4.肉餡の挟まった3時~6時のブロックを、よいしょと持ち上げて、6時~9時の上に重ね、
また円形の縁をつまんでくっつけ、閉じます。
5.繰り返し・・・二層に肉餡を挟んだブロックを、残りの9時~12時の上に載せ縁を閉じます。
★要するに、円形の生地を90度づつ折りたたんで行って、
3層の肉餡を挟んだ扇形のブロックを作れば良い訳です。(ややこしい記述、終わり)
6.この扇形の塊を、手と麺棒で、元の直径25cmの円形に、整形しながら伸ばします。
最初、ちょっと厚めだった生地も、丁度いい具合に、ちゃんと薄くないましたね。
7.この生地を、胡麻油をひいたフライパンか中華なべで、弱火でじっくりと焼いて行きます。
表面に軽くこげ色がついたら、裏返して同様に。
お好み焼きの要領で、何度も裏返しながら、中まで火を通して行きます。
(蓋をして蒸し焼きにすると、表面がぱりっと仕上がらないので、要注意)
8.20分~30分くらい焼いて、フライパンの上でスムーズにすべるようになったら完成です。
※中が生だとスムーズに滑りませんが・・・切ってみて半生だったら、また焼けばOKです。
一人前1/4くらいです。冷めても美味しくいただけます。レンジでチンしてもOKです。
以上。北京の屋台メニューです。肉まんに飽きたら、ぜひ一度。 長文愛読多謝多謝!
取り上げていただいてありがとうございます。
僕のとは少し違うけど、楽しそうで美味しそうですね。
さて、参考に、なにが違うのかを少し解説しておきましょう。
これはですね~(笑)、肉餅(ローピン)じゃなくて
葱餅(シャンピン)の作り方なんです。
まず、生地は捏ねるだけで、発酵させません。
うどんの生地と同じです。
次に「巻き」ですが、薄く延ばした生地に巻くのではなく
巻いてから「引っ張って」薄く延ばすんです(笑)
感じで言うと、50cmの生地に巻いて、1.5mに伸ばす感じ。
それを蚊取り線香みたいにぐるぐる巻いていって、
くっつけて円盤状にして「焼く」訳です。
※打ち粉をするとくっつかなくなるので、しない事!
僕もそのうち、写真入で肉餅の作り方を載せなくっちゃね。
「食事療法」中ですから、具材は鶏の肉餡かな?
ではまた。
PS:僕のホームベーカリーは、ほぼ「ドイツパン」もどきの
ライ麦&全粒粉パン作りに活躍中です。
僕のとは少し違うけど、楽しそうで美味しそうですね。
さて、参考に、なにが違うのかを少し解説しておきましょう。
これはですね~(笑)、肉餅(ローピン)じゃなくて
葱餅(シャンピン)の作り方なんです。
まず、生地は捏ねるだけで、発酵させません。
うどんの生地と同じです。
次に「巻き」ですが、薄く延ばした生地に巻くのではなく
巻いてから「引っ張って」薄く延ばすんです(笑)
感じで言うと、50cmの生地に巻いて、1.5mに伸ばす感じ。
それを蚊取り線香みたいにぐるぐる巻いていって、
くっつけて円盤状にして「焼く」訳です。
※打ち粉をするとくっつかなくなるので、しない事!
僕もそのうち、写真入で肉餅の作り方を載せなくっちゃね。
「食事療法」中ですから、具材は鶏の肉餡かな?
ではまた。
PS:僕のホームベーカリーは、ほぼ「ドイツパン」もどきの
ライ麦&全粒粉パン作りに活躍中です。
癌ダム4G | 2010年02月03日(水) 00:51 | URL | コメント編集
教えて下さった通りにできなくてすみません(><)
そして、またまた新たにいろなことを教えて下さってありがとうございます。m(--)m
本当に知識が豊富でいらっしゃるので・・・ 勉強になります!
鶏の肉餡も良いかもしれないですね?
「あれもこれもダメ・・・・」ではなく、
「これなら良いかも?」と柔軟な発想も素敵です。
記事を楽しみにしています!!
ご訪問&コメントありがとうございました。
そして、またまた新たにいろなことを教えて下さってありがとうございます。m(--)m
本当に知識が豊富でいらっしゃるので・・・ 勉強になります!
鶏の肉餡も良いかもしれないですね?
「あれもこれもダメ・・・・」ではなく、
「これなら良いかも?」と柔軟な発想も素敵です。
記事を楽しみにしています!!
ご訪問&コメントありがとうございました。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
→http://ichigocake741.blog55.fc2.com/tb.php/207-25eaaaba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| HOME |