fc2ブログ

All archives    Admin

05月≪ 2023年06月 ≫07月

123456789101112131415161718192021222324252627282930

2010'01.10 (Sun)

かまぼこ レシピ 2010年お正月 No4

昨日は有難い応援クリックに感謝!です。


自家製が可能なことにちょっと驚いて、初挑戦の蒲鉾。

2010かまぼこ

レシピはこちらにお世話になりました。 

「Forgot Memory」より 「高級手作りかまぼこの作り方」→ クリック!

悪い癖で・・・(白身魚を約500g準備したので)
白身は2個分の白身を使用するべきところ、1個使用。
確か、半端な黄身をだしたくなかったからだったかと。^^

フードプロセッサーに材料をセットすると、あっという間で本当に便利。
すり鉢でも出来るのかな?
子供の頃、祖母がそうしてお魚のすり身を作っていたような記憶が。
手間ひまかけて食卓を整えてもらっていたのだと、改めて感謝。

どうしても半円の形を作る自信がなくて、
(お皿にこんもりと盛り上げてみようとも思ったものの断念

ラップで巻いて、転がして、出来るだけ、円柱状に近付けてみました。
切り落とせば、半円になるかなと。

スムーズにならなかったところも多々あるけれど、
何とかまとまったところで良しとして、そのまま蒸すこと約10分。

表面のボコボコした様子も自分で作ったと思えばかわいい?!
(いえいえそんなことはないですね。*^^* やっぱり滑らかにしたかった~)

飾り切りができればと思ったのですが、
弾力不足でこれは叶わず。

思ったよりも少ない材料で作れるものなのだと、新たな発見☆

じゅんさん、どうもありがとうございました。

本日のご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村

【More・・・】

【材料】

白身魚のすり身 : 250g(鯛・鱈・鱧・平目・イトヨリ・カマスなど)
卵白      : 1個分
塩       : 小さじ1
砂糖      : 大さじ1
片栗粉     : 大さじ3
酒       : 大さじ3
みりん     ; 大さじ半分

【作り方】

① 白身魚を準備する
② 皮や骨を丁寧に外す
③ 切り身をザルに入れ1~2分間氷水にさらす。(脂肪分や鱗を良く洗い流す)
④ ペーパータオル等で水気を絞る
⑤ すり鉢もしくはフードプロセッサーで身を細かくする。この時、酒・砂糖・みりん・片栗粉・塩・卵白を加える。すり身の硬さは味噌程度に成るように調整(塩は粘りを強める、卵白は口当たりを良くする)
⑥ かまぼこ板に形を整えラップに包む(竹の筒に入れるなり他の形に整形してラップに包んでも良い)
⑦ 是を蒸し器に入れ10分程度蒸す(竹の筒に入れた場合は15分程度)
⑧ 少し冷やして食する

※ 紅白にする場合は紅色には食紅等を使用。(食紅は本当に少量(耳掻き少量)で色が附きます。注意して使用して下さい。)蒸すのでは無く是を天婦羅で揚げる。竹に刺して焼く等の応用は可能です。

テーマ : おうちごはん - ジャンル : グルメ

07:31  |  肉・魚介  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

Comment

コメントを投稿する


 管理者だけに表示
 (非公開コメント投稿可能)

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://ichigocake741.blog55.fc2.com/tb.php/178-63f5f4e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |