fc2ブログ

All archives    Admin

04月≪ 2023年05月 ≫06月

12345678910111213141516171819202122232425262728293031

2010'03.01 (Mon)

フードプロセッサー or ブレンダー

フードプロセッサーとハンドブレンダー、結論から言うと、どちらもとっても便利です。

両方の機能を備えた中間的な?商品もあり、何か一つを選ぶとしたら、
やはり求めることの優先順位によって「人それぞれ」ということになるのかと。

お探しの方の参考になりそうなものを以下に。


「フードプロセッサー」価格.comでの売れ筋ランキング →  ★クリック!

「発言小町」「フードプロセッサーおススメは?」 → ★クリック!

Yshoo知恵袋
「ハンドミキサーやフードプロセッサーのおすすめを教えてください」
→ ★クリック!

「フードプロセッサー」での検索結果 → 楽天市場   アマゾン

「ハンドブレンダー」での検索結果 →  楽天市場    アマゾン


以下、長くなりますが、私のフードプロセッサー購入の経緯です。

小さくて容量もパワーもないフードプロセッサー
ハンドブレンダーとしても使える中間的商品と勝手に分類)を使用していたものの、
ある日突然動かなくなってしまい、次に買うものを決めるのに相当悩みました。

もう何年も前から欲しかったものは、バーミックス。
bamix バーミックス M250 ベーシックセット ホワイト

某通販雑誌上で大絶賛されていることもあり、何年も「憧れ」のまま・・・

現実は・・・ 
(壊れたFPの付属品、何とかまだ使える)ハンドブレンダーで細々と。
バーミックスのように、アタッチメントを付け替えるだけで
いろんな機能・というわけにはいきません。使える機能は「一つ」だけ。

それでも、まだちゃんと動いてくれているのでこれはこれで生かすことに。


悩んだ挙句、「大は小を兼ねる?」との思いから選んだ
大きめのフードプロセッサー

大量の^^ ミートソースを作る際には、力強い味方、
ここぞとばかり、お野菜を沢山入れて作れます。
野菜たっぷりの自家製ドレッシングも簡単。
ひき肉や魚のすり身、パン粉も自分で作れ、
年末には、伊達巻、蒲鉾、のし鶏、餅作りと、一日に何度も大活躍でした。

伊達巻、蒲鉾、のし鶏、餅作りの使用例 → ★クリック!

ドレッシングの使用例 → 玉ねぎドレッシング  ピエトロ風 ドレッシング

切り混ぜる? お菓子も得意で、
パイやスコーン、ワンボールタイプのケーキやクッキーは楽々。
くるみやアーモンドの粉末も出来ちゃいます。

お菓子の使用例 →くるみ入りスノーボール きなこ&サラダ油 スノーボール    

ジャム入りスノーボール ラムレーズン・バターサンドクッキー ラムレーズンケーキ       

カッテージスフレチーズケーキ☆パイン入り


チョココナッツサブレ(&ココナッツサブレ)
チョココナッツクッキーFP

「泡立て」機能もあるのですが、
これはハンドミキサーで事足りることが多いかな?
量が多いときには、両手が離れるので、重宝しそう。

「捏ねる」機能は、正直、ホームベーカリーがきてからそちらに。

欲張って多機能のものを選んだものの、
一番に使うのは、やはり「みじん切り」の機能で、
パワーがあるので、一瞬にして細かくなる様子は何回見ても感動します。
気をつけないとあっという間にピューレ状になってしまうほど。

気になる?お手入れは、食洗機があれば問題なしなのでしょうが・・・(遠い目

容器、カッター、蓋部分を洗うことになり、
機種によって、多少の差もあるのでしょうか?
例えば、容器がガラス製の機種は、
汚れ落ちは良い反面、重さが気になりそう?とか、
小さな容量のものならば、扱いも苦にならない? 等々。

まな板、包丁、ボウルを洗うのと同じと捉えられなくもないものの、
やはり、FPの方が嵩張る点は否めない気はしますが、
こう感じるのは、大きな容量のものだからかも?
以前使っていた小さなものは、ここまで水切りカゴを占領していなかった気が。

ちょっと面倒?だけれども、
一瞬にして大量の野菜や肉が細かくなることを思えば・・・?

どう捉えるのかの感覚も人それぞれですので、どうぞご自身のご想像で。


対するハンドブレンダーは、

付属の縦長の容器以外にも、
愛用のパイレックスのメジャーカップ(★クリック!)で、
レンジにかけた果物をピューレにしたり、粒コーンをクリーム状にしたり
バナナミルクや少量のドレッシング、ポタージュを作ったり etc
(ただ、知人曰く、やはりミキサー?の方が滑らかとのこと)

元々柔らかめのものを少量、気軽に粗めに潰すのには良いのかな?
容器以外には、先端部分を洗うだけなので、意外に扱いも楽。
FPのように嵩張らないことは、大きな魅力の一つです。


憧れのバーミックスか、フードプロセッサーか・・・
フードプロセッサーの場合、容量はどの程度を選ぶ?
それとも、中間のような両方の機能を満たす製品?
できれば、場所を取るものは避けたい・・・等々

購入の際、迷いに迷いましたが、
必要とする容量、手入れのし易さ、保管場所、必要な性能、パワー etc
結局、全てにおいて自分の好みを満たすのは無理。

優先するポイントに絞ること、又は、
他の器具との併用も念頭に入れてということになるのでしょうか?

ということで、古いながらもまだ動くハンドブレンダーを生かすことにして、
どちらにしても容量の少なそうなバーミックスは諦めることに決め、
(↑ が、新しい機種は、FP的に大きめの容量も可能とか?)
中間的な商品は、機能によってはパワーが心配と勝手に想像し、

結局、(小家族にしては)容量が大きめのフードプロセッサーを選びましたが、
明らかに「できること」「作れるもの」が広がったし、
自分にとっては正解だったのかな?


狭いスペースに、物をあまり増やしたくないという思いがありながら、
便利そうなものについ目がいってしまいがちですが、

取り出しにくい場所にしまい込んでしまうと、
どんなに便利なものでも使わなくなってしまうので、

そして、特に重量のあるものは尚更、
保管(設置?)場所の確保はとっても大事・と、自分に言い聞かせ。

なのに、
スタンドミキサーにジューサー、ミキサー、ホットサンドメーカー・・・
台所家電はどうしてこんなに魅力的なものが多いのかしら。
<場所と予算の余裕が。。。

本日のご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

テーマ : キッチン雑貨 - ジャンル : ライフ

07:43  |  その他のおススメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

Comment

コメントを投稿する


 管理者だけに表示
 (非公開コメント投稿可能)

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://ichigocake741.blog55.fc2.com/tb.php/176-a93fb93a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |