今日のおやつとごはん
いらしてくださってありがとうございます。おやつやごはんの(自分用の^^)記録を中心に、好きな&お勧めのものを紹介させていただくことも。
2009'03.25 (Wed)
豆乳 簡単おやつ
豆乳花のような、優しい甘さが恋しくなりました。
豆乳花 (All Aboutより)
今回は、かなり前に作って冷凍しておいて、
そろそろ危なくなりそうな、、、
白あんも使うことに。
確か、白いいちご大福用に作った気がするのですが、未だに作れないまま。
白あんといっても、白いお豆を甘く(というか、お砂糖控えすぎて味がないかも^^)煮て、
完全に潰すのではなく、あえてお豆の形を残した状態のもの。
*今回使った材料は:
豆乳 250cc
牛乳 150cc
砂糖 大さじ1
粉寒天 3-4g
白あん 約200g
アーモンドエッセンス 少々
この手のおやつは、味見をして、自分の好きな甘さに出来るのが良いですね。^^
温かい豆乳ミルク?、「味見」の域を超え^^、ほっこり美味しく、たっぷりと?!
まずは、最初のお楽しみ。

ゼラチンの食感の方が好みですが、
寒天は、常温で固まるので、扱いが楽で助かります。
それから、生のキウイやパイナップル等の果物を使用するときも。
粉寒天の量ですが、1g単位の秤なので、少量の計量が難しく、
前回は、固めになり過ぎた記憶があり、慎重になり過ぎてしまったか、
4g欲しいところ、限りなく3gに近い量になってしまったようで、
寒天とも思えないほど、かなり、ゆる~い状態。
5gくらい使っても良かったのかしら?
が、とろっとしていて、茶碗蒸しよりも柔らかい状態で、これはこれで好きな食感。

問・題・は、、、「型」に流したもの、
大丈夫?に思えたのも束の間、お皿にとろうとすると、ぐしゃ~。
1、2時間ほど、冷凍庫に入れてみたところ、
問題なく、綺麗に型から外すことができました。
シャーベットやアイスクリームを作るのにも、問題なく使えそうです。
*シリコン ローズ型(使用した型の説明記事です。)

黒蜜がほしいところですが、
開封しないで大切にしていたメープルシロップをたっぷりかけて、
美味しくいただきました。
*「楽天市場」で「メープルシロップ」を検索すると → こちら
豆乳の薔薇^^も、まだ数個残っているので、お楽しみは続きます。
その後、これまた大事にとっておいた、メープル風味のクッキーまで開封して、
あまーい香りに幸せなおやつタイムとなりました。
次は、自分で焼いてみたいな。
豆乳花 (All Aboutより)
今回は、かなり前に作って冷凍しておいて、
そろそろ危なくなりそうな、、、

確か、白いいちご大福用に作った気がするのですが、未だに作れないまま。

白あんといっても、白いお豆を甘く(というか、お砂糖控えすぎて味がないかも^^)煮て、
完全に潰すのではなく、あえてお豆の形を残した状態のもの。
*今回使った材料は:
豆乳 250cc
牛乳 150cc
砂糖 大さじ1
粉寒天 3-4g
白あん 約200g
アーモンドエッセンス 少々
この手のおやつは、味見をして、自分の好きな甘さに出来るのが良いですね。^^
温かい豆乳ミルク?、「味見」の域を超え^^、ほっこり美味しく、たっぷりと?!
まずは、最初のお楽しみ。


ゼラチンの食感の方が好みですが、
寒天は、常温で固まるので、扱いが楽で助かります。
それから、生のキウイやパイナップル等の果物を使用するときも。
粉寒天の量ですが、1g単位の秤なので、少量の計量が難しく、
前回は、固めになり過ぎた記憶があり、慎重になり過ぎてしまったか、
4g欲しいところ、限りなく3gに近い量になってしまったようで、
寒天とも思えないほど、かなり、ゆる~い状態。
5gくらい使っても良かったのかしら?
が、とろっとしていて、茶碗蒸しよりも柔らかい状態で、これはこれで好きな食感。

問・題・は、、、「型」に流したもの、
大丈夫?に思えたのも束の間、お皿にとろうとすると、ぐしゃ~。

1、2時間ほど、冷凍庫に入れてみたところ、
問題なく、綺麗に型から外すことができました。
シャーベットやアイスクリームを作るのにも、問題なく使えそうです。
*シリコン ローズ型(使用した型の説明記事です。)

黒蜜がほしいところですが、
開封しないで大切にしていたメープルシロップをたっぷりかけて、
美味しくいただきました。
*「楽天市場」で「メープルシロップ」を検索すると → こちら

豆乳の薔薇^^も、まだ数個残っているので、お楽しみは続きます。

その後、これまた大事にとっておいた、メープル風味のクッキーまで開封して、
あまーい香りに幸せなおやつタイムとなりました。
次は、自分で焼いてみたいな。
ご存知かも知れませんが
無調整で濃い目の「豆乳」に「にがり」を打つと「自家製の豆腐」ができます。
「引き上げ湯葉」、「くみ出し豆腐」もカンタンに作れますが
なんなら、僕のところで「記事」にしましょうか?
無調整で濃い目の「豆乳」に「にがり」を打つと「自家製の豆腐」ができます。
「引き上げ湯葉」、「くみ出し豆腐」もカンタンに作れますが
なんなら、僕のところで「記事」にしましょうか?
癌ダム4D | 2009年03月25日(水) 18:46 | URL | コメント編集
こんにちは♪
わざわざご心配頂いてありがとう~(ノω-。)
とっても嬉しかったです。
まだ日によって、調子に波があるんだけど、
無理しない程度に頑張ります(^―^;A
お菓子作りも、まーーーーーったくやってないので、
そろそろやれるといいなぁ(笑)。
わざわざご心配頂いてありがとう~(ノω-。)
とっても嬉しかったです。
まだ日によって、調子に波があるんだけど、
無理しない程度に頑張ります(^―^;A
お菓子作りも、まーーーーーったくやってないので、
そろそろやれるといいなぁ(笑)。

実は、ゼリーの後、お豆腐作っていました!
ボロボロだけど、お豆の味を感じる美味しいもの。
頻繁に使うものでもないけれど、型が欲しくなってしまいます。
癌ダム4Dさんがお作りになるものは、
格別のお味なのでしょうね~ 湯葉も良いなぁ☆
記事になったら、いつも以上に?!^^
じーっくりと読ませていただきますね♪
いつも、ありがとうございます!

お元気そうなコメントに安心致しました。ほっ☆
ご丁寧にありがとうございます!
「無理しない程度に」
案外、難しかったりしませんか?^^
お菓子も、プレッシャーにならない程度に?
のーんびりと楽しみにさせていただきますね^^♪
くれぐれもお大事になさってくださいね☆
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
→http://ichigocake741.blog55.fc2.com/tb.php/123-c185d065
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| HOME |