今日のおやつとごはん
いらしてくださってありがとうございます。おやつやごはんの(自分用の^^)記録を中心に、好きな&お勧めのものを紹介させていただくことも。
2021'02.08 (Mon)
金柑
2021年を迎えて、あっという間にもう2月。
節分や立春、
来週に迫ったバレンタイン、
皆様、楽しんでいらっしゃると良いなぁと思います。

できるだけ、旬の食べ物を食べよう!と努力中ですが、
今の時期、「金柑」もその一つ。
子供の頃のイメージは、「金柑=甘露煮」
そして、個人的にはあまり得意ではなく、
たっぷり!作ってもらっていたのに
あまり手を出さなかった思い出が。(ゴメンナサイ
)

【管理栄養士監修】「金柑(きんかん)」の主な栄養素とカロリーまとめ!おすすめの調理方法は?によると、
===
金柑に含まれる栄養素
ビタミンC
β-クリプトキサンチン
-クリプトキサンチンは、金柑の色素成分で、必要に応じて体内でビタミンAに変換されるため、β-カロテンと同じく、プロビタミンAと呼ばれています。
抗酸化作用のあるβ-クリプトキサンチンの血中濃度が高い人ほど、動脈硬化やインスリン抵抗性などの生活習慣病のリスクが低下すると言われています。
カルシウム
シネフリン
シネフリンは、ミカン科の果物に含まれる酸味成分で、皮の部分に多く含まれていると言われています。
シネフリンは、気管支弛緩作用により、咳止め効果などに期待されています。
ヘスペリジン
ヘスペリジンとは、柑橘類の果実の皮などに含まれるポリフェノールの一種で、ビタミンPと呼ばれることもあります。
ビタミンCの吸収を促進し、血管の強化をや、高血圧の予防、血中コレステロールの改善などさまざまな効果があると言われています。また、花粉症の予防効果にも期待がされています。これは、アレルギー反応から起こる炎症を抑制する作用を持つためです。
===
喉の痛みや咳には、金柑を!と育ててくれた親に感謝
です。
金柑の驚き栄養&効能
によると、なんと、「おなかの張りに効果あり」との
驚き!?の嬉しい効果も期待されるとのこと。
そのまま生でパクっと食べるのが、
栄養効果的にも、GOOD☆ ですが、他にも、
甘露煮を冷凍保存しておいて、
パウンドケーキやタルト、パンに混ぜ込んだり、
(まあるい形を生かしたお菓子も可愛い♪)
先日、マリネを作る際、レモンがなかったので、
金柑を薄くスライスしたものを入れてみたら、
(元レシピとは違ってしまったとは思いますが^^)
元気なオレンジ色も加わり、
お味もアクセントが効いて、良い感じでした。
リンゴ酢と蜂蜜と、フルーツ酢も今のうちに作っておくつもり♪
体調が悪いとき、
「即効性」を求めるならば、「薬」に頼らざるを得ない場面も
あると思います。
私も、声が出なくなってしまったときは、
薬を飲んだことも。
が、可能な限り、
「食を薬に」的な考えで、楽しみながら、
いろんな食べ物の力に頼っていきたいものです。
喉の痛みには、「蜂蜜大根」も良いですよね?
金柑も大根も、冬が旬、
風邪をひきがちな寒い季節に旬を迎えるなんて、
よくできてるなぁとしみじみ。
今は、いつが旬なのか分かりにくい場合も多々ありますが、
本来の季節のものを食す重要性を考えさせられます。
暖かい春はまだもう少し先ですし、
皆様、どうぞご自愛ください。
大変遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ご訪問、どうもありがとうございます。
節分や立春、
来週に迫ったバレンタイン、
皆様、楽しんでいらっしゃると良いなぁと思います。



できるだけ、旬の食べ物を食べよう!と努力中ですが、
今の時期、「金柑」もその一つ。
子供の頃のイメージは、「金柑=甘露煮」
そして、個人的にはあまり得意ではなく、
たっぷり!作ってもらっていたのに
あまり手を出さなかった思い出が。(ゴメンナサイ

![]() | 【送料無料】宮崎・鹿児島県 ”きんかん” 秀品 M~L 約2kg 金柑【予約 入荷次第発送】 価格:2,222円 |

【管理栄養士監修】「金柑(きんかん)」の主な栄養素とカロリーまとめ!おすすめの調理方法は?によると、
===
金柑に含まれる栄養素


-クリプトキサンチンは、金柑の色素成分で、必要に応じて体内でビタミンAに変換されるため、β-カロテンと同じく、プロビタミンAと呼ばれています。
抗酸化作用のあるβ-クリプトキサンチンの血中濃度が高い人ほど、動脈硬化やインスリン抵抗性などの生活習慣病のリスクが低下すると言われています。


シネフリンは、ミカン科の果物に含まれる酸味成分で、皮の部分に多く含まれていると言われています。
シネフリンは、気管支弛緩作用により、咳止め効果などに期待されています。

ヘスペリジンとは、柑橘類の果実の皮などに含まれるポリフェノールの一種で、ビタミンPと呼ばれることもあります。
ビタミンCの吸収を促進し、血管の強化をや、高血圧の予防、血中コレステロールの改善などさまざまな効果があると言われています。また、花粉症の予防効果にも期待がされています。これは、アレルギー反応から起こる炎症を抑制する作用を持つためです。
===
喉の痛みや咳には、金柑を!と育ててくれた親に感謝

金柑の驚き栄養&効能
によると、なんと、「おなかの張りに効果あり」との
驚き!?の嬉しい効果も期待されるとのこと。
そのまま生でパクっと食べるのが、
栄養効果的にも、GOOD☆ ですが、他にも、
甘露煮を冷凍保存しておいて、
パウンドケーキやタルト、パンに混ぜ込んだり、
(まあるい形を生かしたお菓子も可愛い♪)
先日、マリネを作る際、レモンがなかったので、
金柑を薄くスライスしたものを入れてみたら、
(元レシピとは違ってしまったとは思いますが^^)
元気なオレンジ色も加わり、
お味もアクセントが効いて、良い感じでした。
リンゴ酢と蜂蜜と、フルーツ酢も今のうちに作っておくつもり♪
体調が悪いとき、
「即効性」を求めるならば、「薬」に頼らざるを得ない場面も
あると思います。
私も、声が出なくなってしまったときは、
薬を飲んだことも。
が、可能な限り、
「食を薬に」的な考えで、楽しみながら、
いろんな食べ物の力に頼っていきたいものです。
喉の痛みには、「蜂蜜大根」も良いですよね?
金柑も大根も、冬が旬、
風邪をひきがちな寒い季節に旬を迎えるなんて、
よくできてるなぁとしみじみ。

今は、いつが旬なのか分かりにくい場合も多々ありますが、
本来の季節のものを食す重要性を考えさせられます。
暖かい春はまだもう少し先ですし、
皆様、どうぞご自愛ください。
大変遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ご訪問、どうもありがとうございます。

| HOME |