今日のおやつとごはん
いらしてくださってありがとうございます。おやつやごはんの(自分用の^^)記録を中心に、好きな&お勧めのものを紹介させていただくことも。
2010'03.31 (Wed)
クロックマダム
これに目玉焼きを添えることはあっても、写真のようにのせるのは初めてかも。

ホットサンド用のバウルーは使わずに、オーブンで焼きました。
目玉焼きとパンの間にもチーズ有り☆
パンの間と上からチーズがはみ出すくらい
豪快にいきたい気持ちを抑えて控えめに。

ナイフとフォークでカットしながらいただくと、何だかいつもとは違う気分。
私にとっては、「ハムチーズサンドの目玉焼きのせ」ですが、
「クロックマダム」と呼んでも良いのかしら?

自分でパンを焼くと(・・・ってホームベーカリーなのですが^^)
食べ方もあれこれ考えるのが楽しいものですね。
昨日の応援クリック、そして、本日のご訪問をありがとうございます。


にほんブログ村
2010'03.30 (Tue)
ピザ☆ ホームベーカリーで簡単手作り

こちらの記事でホームベーカリーの売れ筋ランキングをご覧になれます。
→ パンレシピ集
何冊もの本を出していらっしゃる行正り香さんのブログよりレシピをお借りしました。
行正り香さんの本 → 楽天市場

ピザ レシピ トマトソース レシピ
●ご参考までに、計量スプーン、カップと重量の換算表を以下に。
「みんなの知識・ちょっと便利帳」より 厚生労働省 食品番号表

半分の量で生地を作り、二種類の味で。


(茹でたじゃがいも、玉ねぎ、ベーコンは予め炒めてマヨネーズであえておく。)
自分で作ると、好きなトッピングで楽しめて良いですね。

残ったトマトソースは、翌日、パスタに絡めて完売~~

実は、ピザを作るのなら!と楽しみにしていた「照り焼きチキンピザ」
あいにく、とり肉が無かったので、これは次回のお楽しみ☆
行正さん、気軽に作れる美味しいレシピをありがとうございました。

昨日はコメント並びに応援クリックを、そして
本日のご訪問ありがとうございます。m(--)m

にほんブログ村
2010'03.29 (Mon)
オイルポット and 揚げ鍋
「オイルポット」での検索結果 → 楽天市場

はじめは、フィルター付きのものに心が傾いていました。
油を綺麗にしてもらえることが何とも魅力的で。例えばこんなもの。
カラーコスロン フィルター付き

もしくは、例えばこんな感じのデザインが可愛いもの。
HOMESTEAD オイルポット 《HS660》

こちらは、そのまま炒め物とかにどんどん利用しやすそうなことに惹かれて。
結局、フィルター付きのものに決めようかなぁ~ と思いつつも、
フィルターの購入がどうも・・・ と決めかねていた頃、
大きさの同じ二つのお鍋が組になっていて、
オイルポットをそのまま揚げ鍋としても利用するものを
通販誌上で見つけてしまいました。
小さめだけど、清潔に使えそうで、これは便利! と、
(私にとっては)高めのお買い物でしたが、思い切って購入。
全く同じではありませんが、形はこんな感じです。(ろ過フィルターもついていません。

以来、揚げ物もその後の油の処理も、気持ちが随分と楽になりました。
オイルポットを持たずに頑張っていた頃は、
油の温度が下がるまで処理を待たなくてはいけなかったりと、
どうしても億劫になりがちだったのと大違い。
そして、何より、とっても清潔に使えます。

油の入ったオイルポットでそのまま揚げ物をした後は、
もう一つのお鍋に油を漉しながら移すので、
必ず、「保存&利用」した方のお鍋を「洗う」ことになり、
使用後の油は「清潔な」方のお鍋で保存へという仕組み。
オイルポットのみの機能だったならば、
こまめに洗っていただろうか? と思います。
高かったけれど、買って良かったものの一つだわ・・・と思っていました。
が、最近、こんなものを見つけてしまいました。
揚げてお仕舞い天ぷら鍋 1.0L 20cm

う・・・

「油はねガード」と「温度計」付き、しかも随分安い。
そして、さらに・さらに安いこんなものも見つけてしまいました。
ツインフライヤー

大きさや材質等を細かく比べたわけではありませんが、
これはもう自分の持っているものにそっくり。
このお値段ならば、今のものが古くなったときの為に、
今のうちに買っておこうかと思うほど。
大家族や、沢山のお客様をお迎えする際には、やはり小さ過ぎるかも?ですが、
小家族や、お弁当用のちょっとした揚げ物用ならば、
とっても便利なので、おススメです。
片手鍋なので、取っ手部分が収納時には嵩張りますが、
両手よりも、調理時には使いやすいですよね。
健康のことを思うと、揚げ物は億劫なくらいが丁度良いのかもしれませんが、
困ったことに揚げ物、好きです。。。

本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'03.28 (Sun)
練乳ミルクパン☆ トースト
まずは、そのままで風味を楽しみましたが ( 練乳ミルクパン☆ サンドイッチ )
お次はトーストで。


半熟の卵をのせて、黄身を崩しながら、
パンのほのかな甘みともよく合って、おいしく頂きました。
トーストしても美味しい☆
焼きたて ~ 2,3日経過(?) と、順を追って楽しめるのも
自宅で焼くパンの楽しみの一つだなぁとしみじみ。

ホームベーカリー、楽しいです。


(ホームベーカリーの人気ランキングもご覧になれます。)
本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'03.27 (Sat)
バナナジャム and バナナシフォン
バナナのキャラメル煮を作るつもりが・・・ バナナジャムに。

先日焼いたバナナシフォンケーキに合わせて、ダブル・バナナを楽しみました。

甘さ控え目のケーキに、ほんのり甘い自家製ジャムはよく合って、
単品でいただくのとは違った美味しさ☆ バター入りなので、コクもあります。
いちごシフォンケーキとイチゴジャムも試してみたいな。
本当は、シフォンケーキには生クリームやフルーツを
彩りよく盛り合わせたいところですが、時にはこんな組合わせも良いかも?

昨日は応援クリックを、そして、本日のご訪問ありがとうございます。

どうぞ楽しい週末をお過ごしください。。。

にほんブログ村

*馬嶋屋菓子道具店

*自由が丘WING

*マルサンパントリー

*浅井商店

*富澤商店 豊富な製菓材料。
*Cotta ラッピング色々~☆
*cuoca 初めてでも安心なセットもあり。
2010'03.26 (Fri)
トライフル風☆ 簡単おやつ
2010'03.25 (Thu)
練乳ミルクパン☆ サンドイッチ

先日、ホームベーカリーで焼いた 練乳入り☆ ミルク食パン
まだまだふんわり感が残っている焼き上げた翌日は、
トーストしないでそのままサンドイッチに。

厚過ぎたせいもあり、結構おなかが膨れました。。。


昨日は、コメント、拍手、応援クリックを、そして
本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'03.24 (Wed)
バナナシフォンケーキ 卵2個
素敵なお菓子レシピ満載の小梅さんのHPを参考にさせて頂きました☆
シフォンケーキだけでも沢山あって、迷いそう・・・な中から、今回はバナナ。

バナナシフォンケーキ (「ハッピースマイルキッチン」より)

卵が2個しか無かったので、素直に半分にするつもりだったのですが、
バナナは使ってしまいたいし・・・ 等々、勝手な個人的な思惑もあり?^^
計量の際の思いつきで、以下の分量になりました。

材料: 直径約12cmシフォン型×2個分
★バナナ 1本(皮をむいて 130g)
★レモン汁 大さじ1
薄力粉 60g
○牛乳 70g
○ラム酒 大さじ1
△卵黄 2個
△砂糖 5g
*卵白 2個
*砂糖 20g
170℃ 30分
バターケーキに焼き込むことの多かったバナナですが、
シフォンにすると、もう・ふーーんわり。

上記の分量はあまりにも甘さが抑えられ過ぎているので、
元々のレシピ通りにお作りになることをお勧めしますが、
かるいケーキなので、あっという間に半分の量を食べてしまい、
はっと我にかえった次第です。おいしい☆
焼いたバナナの香りも良いものですよね~?

同じく小梅さんレシピのいちごシフォンケーキも、
イチゴの風味を楽しめておすすめです☆
小梅さんのシフォンケーキレシピはノンオイルで嬉しいです。
HPにお邪魔してあれこれ想像を膨らませていると、
17cmのシフォン型が欲しくなります。。。

「シフォン型」 での検索結果 → 楽天市場

小梅さん、ご馳走様でした。(&分量を変えてごめんなさい><)
昨日はコメント並びに応援クリックを、そして
本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'03.23 (Tue)
キャベツとベーコンのスープパスタ☆ 柚子胡椒

レシピは 「いっちゃんの美味しい食卓」より
「キャベツとベーコンの春の柚子胡椒スープスパ☆」→ ★クリック!
*「柚子胡椒」での検索結果 → 楽天市場

この度、エキサイトウーマン公式ブログになられたとのこと、
本当におめでとうございます!
美しい笑顔を拝見できるのが嬉しくて、ブログへお邪魔するのが
ますます楽しみになりました。


大人気☆ いっちゃん、本もご出版なさっています。
→ 「エリオットゆかりのシンプルなごちそう」

とってもお腹がすいていたので、何もかも多目の量で、セロリまで入れました。
あっという間に出来上がり、キャベツの甘さを楽しみながら、
柚子胡椒のキリリとした辛味とかつおだしの優しいお味で
スープも残らず飲み干して、今度はお腹が一杯過ぎて辛い状態に。

おまけに春

いっちゃん、ご馳走様でした。

昨日はコメント並びに応援クリックを、そして
本日のご訪問どうもありがとうございます。m(--)m

にほんブログ村
2010'03.22 (Mon)
バターフルーツケーキ☆ コアントロー
今回は、ハンドミキサーで。
これまでに何度も焼いてきたタイプのお菓子ですが、
こんなに高さが出たのは初めてかも。

いつも以上に長い時間、ハンドミキサーでバター(&砂糖)を
攪拌したことが良かったのかしら?
その後、卵、粉、コアントローを加えてからも、
木べらに持ち替えることなく、最後までハンドミキサーで混ぜ続けました。

材料メモ:
バター 90g
砂糖 60g
卵 2個 (溶き卵)
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
コアントロー 大さじ1
ドライフルーツ(刻んでコアントローに漬けたもの)
180度 35分
170度 10分(ホイルをかぶせて)
15分~20分経った頃、ナイフで切り込みを入れる。
いつも使ってきたラム酒、もう少しでなくなりそう・・・

対するコアントローは購入したばかりでたっぷり残っている♪
(洋梨の缶詰で♪ 生クリームケーキ→この時使い始めたばかり☆)
というわけで、ドライフルーツの漬け込みにもこちらを使いました。
お砂糖を少なめにしたつもりでしたが、
このオレンジ系の洋酒の甘さがよく効いていたように思えます。
何故か、コアントロー=(レアチーズ等の)冷たい系 と、
勝手な思い込みがあったのですが、焼き菓子に使うのも良いものだと
考えを改めました。
このタイプのケーキには必ず入れてきたレーズンにはお休みしてもらって^^
ドライフィグ、クランベリー、アプリコットの3種類を利用。
イチジクのプチプチ感と、クランベリーの甘酸っぱさがなかなか良いです。
オレンジピール等、柑橘系のドライフルーツを合わせるとより美味しそう?

コアントロー漬けドライフルーツ、あと一回分くらいは余裕で残っているので、
また同じケーキを焼くことになりそうです。
更新できなかった間のご訪問、そして本日もいらしてくださって
ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'03.18 (Thu)
イチゴみるくパン☆ ダブルいちごサンド

訪れた際、ピンク色のパンのサンドイッチが目にとびこんできました。
(時期的なものでしょうか? ホームページの表紙にありました。)
ピンク色のパンに白いクリームと赤いイチゴがサンドされていて、目が釘付けに。

またまた似ても似つかないものを作ってしまいましたが、
あれこれ考えながら作るのは楽しい。


材料メモ:
強力粉 180g
薄力粉 30g
★練乳 50g(大さじ6)
★牛乳 45g
★いちご 83g
砂糖 10g
バター 12g
ドライイースト 3g(小さじ1)
塩(シーソルト)2g(小さじ 1/2)
180度で20分
デジタル秤にパイレックス メジャーカップをのせて、
大体このくらいかな~? なんて考えながら、
大きめのイチゴを数粒入れてみたところ、83gありました。
洗ってカットして、ハンドブレンダーでピューレ状に。
こんな風に元々水分が多くて柔らかいものを潰すのはあっという間☆
小さめのフードプロセッサーがあれば、それも便利そう。
次に、★印の合計が150~160ccくらいになるようにと、
メジャーカップの目盛りを見ながら牛乳と練乳を足していくことに。
そして、ほんの数十秒レンジで温めてからパンケースへ。
当初は、(実験なので^^;)もっと少ない量で手こねでのつもりが、
一次発酵まではホームベーカリーにお任せ。
柔らかめで、思った以上に膨らんだ生地が出来上がりました。
可愛いピンク色&甘いイチゴの香りに癒されます。

何の成型もせず、そのまま型に入れて二次発酵 → オーブンへ。
淡い色の方がきれいなので気をつけなくちゃと思いながら焦がしてしまったので、
もう少し低めの温度にするか、焼き時間を短くした方が良かったかも。
・・・焼き上がり、ほのかに漂うイチゴの香り。

焼き上げて数時間経ってからカットしたのですが、まだふわふわしていて
思うように切れず。

焼く前のピンク色は残念ながら、雰囲気が変わってしまいましたが、
ホイップクリームとイチゴをサンドして、コーヒーとともにいただくと、
パンなんだけど、ケーキを食べているようなウレシイ錯覚を覚えました。
とりあえずの作ってみたい!熱は収まったものの、
もっとイチゴの分量を増やしてみようかな、小さな丸パンにしようかな 等々
めげずに色々と作ってみたいものです。

思ったよりも甘みあっさりなので、おかず系もいけるのかもしれませんが、
普通にジャムをサンドしたり、クリームチーズ、
チョコクリーム、ホイップクリーム+チョコチップ・・・etc
フルーツ以外にも何となく甘いものを合わせたくなるパンです。


(ホームベーカリーの売れ筋ランキングもご覧になれます☆)
そうそう、少し前になりますが、「さんぽ・ぽ・ぽ」の kurin*さんが、
いちご☆ レアチーズケーキ(小梅さんレシピ) と
ホワイトチョコロールケーキ 卵白だけで真っ白♪(cookpad)を作って下さいました。
自分のレシピではないし・・・

とても嬉しかったので、やっぱり記事内でお礼をお伝えしたいと思います。
参考にしてくださって、そして、ご紹介をありがとうございました!
本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村

*馬嶋屋菓子道具店

*自由が丘WING

*マルサンパントリー

*富澤商店 豊富な製菓材料。
*Cotta ラッピングが沢山~☆
2010'03.17 (Wed)
ロールケーキ☆ 卵1個で♪
巻きたくなる衝動?!^^ を抑えて・・・ だったので、
ロールケーキを作りたくなったみたいです。

以前は、卵4個で大きく焼くことが多かったのですが、
最近は、卵2個で小さめにすることで、作るのも扱い(冷蔵庫のスペース等)も楽、
卵の消費量も抑えられ、出来上がったケーキの消費も無理がないことに気付き、
小さなサイズの方が多くなりました。
今回の卵1個の場合、大きめのボールを出すことなく、
パイレックス メジャーカップと、一つ羽を取り付けたハンドミキサーでOKでした。

持ち手と注ぎ口がついているので、何かと使いやすくて好き☆
そして、ハンドミキサーのこのアタッチメントは便利♪
材料メモ(ロール生地のみ):
オーブンペーパーで、15×18cmくらい?の型を作っておく。
(すみません、測っていなくて。><)
卵 1個
グラニュー糖 12g(約大さじ1)
薄力粉 10g
コーンスターチ 2g
ヨーグルト 小さじ1
卵白(+グラニュー糖)をかたく泡立てて、卵黄、ヨーグルトを加える。
180度 約10分
ロール生地を冷ましている間に、
生クリームを泡立てて、砂糖と練乳を加えてミルキーに。
ドキドキの「巻き!」ですが、欲張って
丸ごとイチゴ(しかも大きめ)を4粒ほど並べたところ、
明らかに長さが足りず、思い浮かんだものは
半分にパタンと折り畳んだオムレット、オムレツケーキ?
慌てて半分にカットしましたが、それでも足りていません。


クリームのみ薄く、或いはイチゴを細かくカットするならば
せめて丸く一周できていたのかしら?
ロールケーキを小さく作ることは、
この本(「たかこさん&みかさんの毎日作りたくなるお菓子とパンのレシピ」)
の中でも紹介されていて、気になっていました。
(とはいえ、今回のものはミニサイズ過ぎですが^^)
直径約5cmのこのサイズならば、切り落とした端っこ×2、カットした一切れが、
フォークを使うこともなく、ほぼ一口でパクッ☆ ×3
良いのかどうか・・・。

昨日の応援クリック並びに本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村

*浅井商店

*馬嶋屋菓子道具店

*自由が丘WING

*マルサンパントリー

*富澤商店 豊富な製菓材料。
*Cotta ラッピング色々~☆
2010'03.16 (Tue)
チキン南蛮
お野菜たっぷりのタルタルソースも添えて、これはご飯がすすみます。



こちらのレシピを参考に、以下の分量で。
しょうゆ 大さじ4
砂糖 40g(約大さじ4)
酢 大さじ5
タルタルソースは、練乳もちょっぴり加えてみました。
たっぷり作って、何度も足しながらいただきました。

これだけでも美味しい☆
モモ肉で作ったので、お肉はしっとりジューシー
しっかりめの南蛮酢に、さっぱりタルタルソースがたまりません。
また近いうちに作りたいな。
ご馳走様でした。m(--)m
昨日は、コメント並びに応援クリックを、そして
本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'03.15 (Mon)
ポトフ☆ ル・クルーゼで
珍しく、このお鍋で作りました。 → ル・クルーゼ ココットロンド
一緒にいただいたのは、クリームチーズ入り 食パン

こんなお料理にこそ向いていると思われるこのお鍋ですが、
ポトフは、もっと大きなお鍋でたっぷり作ることが多いので、
18cmのル・クルーゼで作るのは残念ながら稀で、
そして、必ず、溢れさせてしまいます。


材料は、そのとき手元にあるもので。
ベーコンや骨付きの鶏肉があると嬉しくなりますが、今回はどちらも無し。
昔は、ただひたすら、弱火でコトコト・・・と頑張っていたのですが、
最近は、出来るだけ余裕をもって作り始めるようにして、以下の要領で。
沸騰するまで中火、沸騰後は弱火で10分~15分そのままで。
そして、火を止めて、余熱で頑張ってもらいます。
厚めの布等でくるむとより効果的なのかもしれません。
その後も1、2回同様に火を入れて、食事前の温め直しで完成。

冬場はストーブの上にのせておけると良いのでしょうね。
残ってしまった分は翌日はさらに美味しくなっているので、
敢えて前日のうちに準備することもあります。

やっぱり、ル・クルーゼで作ったポトフは一味違って、じんわり美味しい。

小さめではあるけれど、もっと登場回数を増やそう!と思ったことでした。
余談ですが、「ポトフ pot-au-feu」って「火にかけた鍋」の意味とのこと。
→ Wikipedia
昨日の応援クリック並びに本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'03.14 (Sun)
練乳入り☆ ミルク食パン

焼き上がりが近付くといつも以上に甘い香りが漂ってきました。


こちらのレシピを参考に、少しだけお砂糖とバターを控えて、以下の分量で。
強力粉 180g
薄力粉 70g
砂糖 20g
塩 小さじ1
練乳 20g
バター 20g
牛乳 160cc
ドライイースト 小さじ1
一晩置いてカットすると、またまた甘い香り。そしてふんわり柔らか。

余裕のなかった今回、計量→全てホームベーカリーにお任せ☆
同じ材料でオーブンで焼いてみたいものです。

ご馳走様でした。

ホワイトデーの今日、お菓子作りを楽しむ方も多いのでしょうか?

どうぞ楽しい日曜日をお過ごしください♪
昨日の応援クリック、そして、本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'03.13 (Sat)
市松模様のケーキ
素敵だなぁ~(でも無理よね~)と思っていたピンクのサン・セバスチャン

アイディアを真似させていただくことに。
主な変更点は以下の3点です。
*ピンクの色付けが出来そうなものは見当たらなかったので、
→ ココアで茶色に。
*バターケーキとバター&チョコクリームは重そうなので
→ スポンジ&生クリームに。
*丸型×2がないので
→ 天板に流してくり抜くことに。
抜き型は12cmミニシフォン型と、クッキー型を使用。
ロールケーキのレシピを参考に以下の分量で。ちゃんと等分できなくて、
ココア生地の方はクッキーになったらどうしよう・・・ と心配になったので、
卵4個の分量が安心かもしれません。

材料:
卵 3個
薄力粉 30g
コーンスターチ 5g
砂糖 35g
ヨーグルト 大さじ1
ココアを牛乳で溶いたもの★
オーブンペーパーで型を作り、天板を二等分する形で並べておく。
卵白(+砂糖)をかたく泡立て、卵黄を加え、粉類を加えて生地を作り、
大体半分の量を天板に流した後、残りの生地に★を加え、ココア生地に。
180度 10~13分

お手本とは似てもにつかない全くの別物になってしまいました。

写真から明らかですが、まともに抜けたものは中心の丸型だけで、
外側の2枚は、どちらもボロボロッ。

スポンジ生地が柔らかくて、思うように抜けなかったことと、
型の大きさに無理あり(サイズの差が小さ過ぎ)でした。
丸型は諦めて短冊状にカットして長方形に並べれば良かったかも。
あまりにもボロボロで、途中投げ出したくなるほど・・・

落ち着いてくれますようにの気持ちを込めて一晩冷蔵庫に。
結果はどうであれ、模様の仕組みを実際に確認できたし、
とりあえず、作りたい欲? は解消されました。
味見の感想は、かるいのでパクパクいけてしまって、
4分の1にカットした意味もなく、半分の量があっという間におなかの中へ。

抹茶で緑色、いちごや食紅でピンク色・・・ 綺麗でしょうね~☆
・・・と出来もしないのに、妄想だけは膨らみます。^^
昨日はコメント並びに応援クリックを、そして、
本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村

*浅井商店

重さが100gピッタリの透明ボールが気になっていたのですが、売り切れ中?!
*馬嶋屋菓子道具店

*自由が丘WING

*マルサンパントリー

*富澤商店 豊富な製菓材料。
*Cotta ラッピング色々~☆
2010'03.12 (Fri)
ル・クルーゼで☆ お豆ご飯
使用したお鍋については、どうぞこちらをご覧ください。
ル・クルーゼ ココットロンド (お鍋のサイズとお米の適正量のリンクもあります。)
お米と水、グリンピース、
お酒、塩、昆布を入れて(昆布は途中で取り出します。) 軽くかき混ぜて、
沸騰するまで中火、沸騰したら10~13分弱火。
火を止めて10分蒸らして、完成。


普段はおかず用に使うことが多いので、
「ル・クルーゼでご飯を炊く」ことは、ちょっとした特別感あり。

このお鍋でご飯 ~ そのことが幸せなんですよね。。。
こんな風に思うのは私だけ?^^
お鍋がすぐ手の届く目の前にあることもあり、
ついつい止まらなくなる美味しさ☆
18cmのお鍋では、1.5合を勧められていますが、2合でも大丈夫でした♪
昨日は応援クリックを、そして、本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'03.11 (Thu)
ライ麦入り☆ 食パン
2010'03.10 (Wed)
アーモンドタルト
冷凍庫で眠っていた冷凍パイシートを使って簡単に。
「アーモンドパイ」と呼ぶべき?

レシピは、大好きなこの本(「秘密のケーキづくり」 マドモアゼルいくこ著)の中から
「黄金ケーキ」 ユニークなネーミングですよね♪
オリジナルレシピは20cmの丸いタルト型用で記載されていますが、
その半分の量で作ってみました。
(フィリング)
マーガリン 40g
砂糖 45g
アーモンド粉 50g
卵 1個
レモン汁 1/2個分
スライスアーモンド
アプリコットジャム
ウイスキー
(ビスケット生地)今回は作っていませんが

薄力粉 35g
砂糖 10g
マーガリン 15g
卵 1/4個
180℃で45分 *オリジナルレシピは全て2倍です。
今回は砂糖40gで
生のレモンがなかったので、レモン果汁大さじ1
焼き時間は35分。
「焼き上がりにアプリコットジャムとウイスキーを小鍋で沸騰させたものを・・・」
とありましたが、これも省略で。
泡立てもなく、フィリングの材料を上から順に混ぜていくだけなので、
とても簡単です。
小さめの丸型で2、3個焼くのも良いかも☆と迷った末、
結局この型(パイレックスの蓋付角型 耐熱容器)を使ってみることに。
(3月11日 リンク先を訂正致しました。間違っていて申し訳ありませんでした。)
端っこがボロボロでお洒落感に欠けますが、
私のつくるおやつはいつもこんな感じなので。


(冷凍していたチョココナッツサブレも焼きました。)
香ばしいアーモンドがサクサクで美味しい☆
レシピ通りアプリコットジャムを塗ることで、キラキラ☆ 艶がでて
より「黄金」の名にふさわしいケーキになるのだろうと想像。

そして、リキュールの風味と、ジャムの酸味もプラスされ、お味もアップ!?
次回は、ちゃんと材料を揃えて・・・作れるかな?^^;
焼きあがって間もない頃に頂いたので、次は時間が経ってからのお味が楽しみ。

型に蓋をして、そのまま冷蔵庫に入れることができるので、
その点は、この型で焼いて良かった♪
同じ容器に入ったおかずの残りやお漬物と一緒に冷蔵庫に並んでいます。

熱伝導とか厳密に考えると・・・見た目以外の違いもあるのでしょうが、
「型がないから」とお菓子作りを諦めている方がもしいらしたら、
もしかしたら、ご自宅にも何か使えるものがあるかも???
・・・なんて書きながら、
丸型以外にも細長いタルト型で焼くのも感じが変わって可愛いかも☆
と、持っていない型に思いを馳せてしまう私。
周囲のなみなみ模様が何ともいえず愛らしいと思うのですが・・・。
愛着のあるマドモアゼルいくこさんの本、
本当にながーい間、これまでのどの引越しにもついてきてもらって、
常に手元に置いてきましたが、さすがに古くなってきたので、
お手頃価格での再度の復刊が実現しないものかと願っています。
昨日のコメント並びに本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村

*馬嶋屋菓子道具店

*自由が丘WING

*マルサンパントリー

*浅井商店

*富澤商店 豊富な製菓材料。
*Cotta ラッピング色々~☆
*cuoca 初めてでも安心なセットもあり。
2010'03.09 (Tue)
ひなまつり☆ 2010年
最後に全体の写真を一枚。
本日初めていらしてくださった方、よろしければ過去記事です。



大事にとっておいたロゼワイン、いつ見ても可愛い色。


ル・クルーゼのミニココットの中身は茶碗蒸し。
卵1個と家にある材料で出来るので大好きなものの一つですが、
今回は、海老たっぷり。 薄味過ぎた・・・と思っていたのですが、
「久しぶりでおいしかった」と(無理矢理聞き出した

買い物も怠けて、あるもので何かそれらしくできるかなぁ~
やっぱり止めちゃおうかなぁ? と思いながらでしたが、折角の季節のイベント、
ちょっとだけでも頑張ってみると自分も楽しくなる気がします。

来年も、何か一つだけでも、デザートだけでも・・・
何かひなまつり風のものを作れると良いな。
本日もお付き合いくださってありがとうございました。

昨日は、コメント、拍手、応援クリックをありがとうございました。m(--)m

にほんブログ村
2010'03.08 (Mon)
お洒落サーモン☆ 玉ねぎandケイパー
実行に移すまでに時間がかかってしまいました。
ケイパーって「つぼみ」なのですね~ Wikipedia
「ケイパー」での検索結果 → 楽天市場 アマゾン
長い間気になっていたレシピは、
本(エリオットゆかりのシンプルなごちそう)もご出版なさっている
いっちゃんのブログ「いっちゃんの美味しい食卓」より。
「お洒落な前菜☆サーモンのムニエル♪オニオンケイパー風味」★クリック!


大きめの切り身でメインとして頂きましたが、調味料を何も使わないことに驚き、
塩や胡椒を振りたいところを抑えて^^ レシピに忠実に・忠実に。
使用する材料も少なくて、こんなに簡単に美味しくできるなんて。

ひなまつり(風)の食卓、いつもと違った風味でと思って作ったものですが、
初めてのものでも、いっちゃんレシピならば安心して挑戦できます。
(そして期待を裏切らない。

いっちゃんご馳走様でした。

本日のご訪問ありがとうございます。m(--)m

にほんブログ村
2010'03.07 (Sun)
ひなまつり☆3色ゼリー ワイングラスで

冷蔵庫の中には、まだ、これ(3色ゼリー)が残っているというのに・・・
またまた作ってしまいました。
夕食後のデザートは普段は無いことが多いので、小さめに少しだけと心がけ。

白と赤の分量はきちんと量っていないので、緑のみメモ。
メープルシロップは、もっと多目の方が美味しいと思われます。^^
冷たいおやつは、味見ができるので

冷やすと甘さが薄れてしまうので・・・ ちょと甘過ぎる?くらいが
丁度良いのだとは思うのですが、つい。

*緑: 生クリーム 牛乳 各50cc メープルシロップ 小さじ1/2~
抹茶 小さじ1/4(お湯で溶く)ゼラチン小さじ1/2弱(2,3倍の水でふやかす)
*白: ヨーグルト 牛乳 砂糖 ゼラチン(水でふやかす)
*赤: いちごジャム お湯 コアントロー 粉寒天
小さじ1/2(2.5cc)の計量スプーンが大活躍?!
グラスに固める場合は、ふるふるな柔らかさでもOKなので、気持ちも楽。
「冷たくてワインと合うね。」とのことで、良かった・良かった。

怪しげなもの?! 食べてくれてどうもありがとう~☆
昨日は拍手&応援クリックを、そして、本日のご訪問、ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'03.06 (Sat)
お花巻き寿司
せっかくの行事、しかも、女子

何となく勿体無い気がして、遅ればせながらひなまつり的食事を。

初めての飾り巻き寿司、
イベント時に心強い☆ こちらのブログにお世話になりました。
「寿司屋のおかみさん小話」より
ひな祭り寿司~花模様の太巻き 『花寿司』 ★クリック!
ピンクご飯 25g×5 白ご飯 250g+50g
海苔 全形3枚 4等分×5枚(花びら用)
生ハム無しで、ピンクの色付けは紅しょうがを細かく刻んでご飯と混ぜました。
ほうれん草もなかったので、ネギで代用、中の芯は人参で。
(ネギと人参はほんの少しレンジにかけました。)
白ご飯をいくらか残してしまったので、不完全な出来上がり。

が、それでもっ! 包丁を入れてお花を見たときは感動。

いろんな模様に挑戦してみたくなりますね。




飾り巻き寿司の本も何冊かあるみたい。
いちばんわかりやすい!飾り巻きずしの作り方―「飾り巻きずしインストラクター」検定教科書 (主婦の友生活シリーズ)
これはご飯の色付けに便利そう☆
キャラ弁をお作りの方にとっては、日常的にお役立ち?
(株)マルアイ デコふり 1袋 4g 5色入り【イージャパンモール】
楽天市場

さらに、こんなものも!
のりまきできたよ!アンパンマン
ハローキティ わくわくまきずしづくりセット
便利なものやいろんなお手本があって、見るだけでも楽しくなります。

おかみさん、詳細なご説明をどうもありがとうございました。

昨日は、コメント並びに応援クリックをありがとうございました。
本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'03.05 (Fri)
クリームチーズ入り☆ 食パン
パウンドケーキに入れようかな・・・と思っていた矢先、
パンに混ぜ込むのもありかも? と検索してみると、レシピ発見。



一斤分の分量で、最初から最後まで全てをHBにお任せで作りましたが、
計量だけで、後は焼き上がりを待つだけとは、何とも素晴らしい道具です。
焼き立てを頂きましたが、外側がパリッ☆ 中はふわん♪ と、とっても美味しい☆
柔らかくてカットが大変~
ほのかに甘くて、コクがあるお味。

次は、同じ材料でオーブンで焼いてみたいなぁ。

ご馳走さまでした。

昨日は、拍手、応援クリックをありがとうございました。
本日もいらしてくださってありがとうございます。


にほんブログ村
2010'03.04 (Thu)
人参と牛肉の白ワイン パスタ
重宝している保存容器(パイレックスの耐熱容器)に入れて冷蔵庫で保存。
重ねやすいし、冷凍(今日は冷蔵ですが)→ レンジ、
オーブンも可、洗いやすくて、気に入っています。
タッパーよりも重いのがちょっと・・・


忘れないうちに使ってしまわないと!ということで、パスタに決定。

そして、麺を茹でるのは、この容器(レンジでパスタ)を使うことに
一人分のパスタを細長い容器に入れて、
規定の位置までの水と、塩を入れ、
こぼさないよう、両端の持ち手部分をしっかり持って、レンジの中へ。
通常より短めの13分、レンジへ。
この間、お鍋を混ぜる必要もなく、完全に手が離れるので、
落ち着いて他のことができます。
具やソースのの準備をしたり、サラダやスープを用意したり、洗物etc
待ち時間の間に、いろんなことをするのは、お鍋で茹でる場合も同じではありますが、解放感みたいなものが違います。
・・・13分後、
本日のパスタソース!の入った耐熱容器に
固めに茹であげた麺と茹で汁少々を加えよく混ぜて、
再び、1分30秒~2分間、 レンジへ。
今日はこのままでいただきまーす♪

時間に追われていた日でもないのに、こんなことをして・・・ と
悪いことをしてしまった気にもなりますが、
あっという間にスパゲッティをいただけるのはウレシイかも。(^m^)
そして、小さくて無理と思っていたこの容器で
麺とソースを混ぜることが可能なことも分かったので、
時々こんな風に楽×2?^^をしちゃうかな?

昨日は、コメント、拍手、応援クリックをどうもありがとうございました。
本日も、最後までお読みくださってありがとうございます。


にほんブログ村
2010'03.03 (Wed)
3色ゼリー☆ ひなまつり
(ピンク・白・緑のひし餅色の3層になるはずだった

見事に失敗してしまいましたが・・・
失敗作も採用しないと、記事がもっともっと少なくなってしまうので

恥をしのんで。(と、同じことを昨日も思いながらの記事アップでしたが。)
カップに個別に流すつもりが、直前に予定変更、
せめて、おとなしく予定通りにしておけばよかった~と、後悔しても後のまつり。

あまりにも寂しく思えたので、ドライクランベリーをトップに飾ってみましたが、
イチゴでもあれば良かったなぁ。

何であれ、折角つくったので気を取り直して?!主な材料のみ以下に。
12cmの型を使用し、それぞれ約150ccを目安に材料を組み合わせてみました。
*ピンク: クリームチーズ、生クリーム、ヨーグルト、いちごジャム、レモン汁
(フレッシュなイチゴがあれば、より美味しいかと。)
(ラズベリージャムの方が綺麗なピンク色が出やすいようです。)
*白: 牛乳、生クリーム、スキムミルク、砂糖、バニラエッセンス
(先日のパンナコッタのラム酒抜きで、ゼラチンを多目な感じで。)
*緑: 牛乳、生クリーム、メイプルシロップ、抹茶
色の違う3枚のスポンジを重ねたり、
一番下のみ、抹茶入りのスポンジにしても良いかも☆
昨年はこんな感じ(おひなさま寿司)で、
デザートまでは手がまわらなかったことを思い出しました。
拙い内容ながら、記録をしておくと振り返ることが出来て良いものですね。
桃の節句、皆様どうぞ楽しんでくださいね。

昨日は、コメント並びに応援クリックを、そして、
本日のご訪問、どうもありがとうございます。


にほんブログ村
2010'03.02 (Tue)
いちご☆ レアチーズケーキ
冷蔵庫の中には苺


チーズケーキの本をご出版なさっていて、
素敵なお菓子レシピ満載の小梅さんのHPよりレシピをお借りしました☆
レシピはこちらです。→ 「レアチーズイチゴケーキ」 ★クリック!
直径12cmの小さな型を使用したので、レシピの半分の分量で作ってみました。

写真をご覧になっていただくとバレバレなのですが・・・
周囲に並べるイチゴのカットをすっかり忘れてしまったという。

「早く作ってみたい!」との気持ちばかりが焦っていたようで。
しかも、何個か苺の頭がでてしまい。

(私の失敗により)見た目はこんなですが、
お味は抜群☆ さすが、小梅さんのレシピです。
(ステキなお写真は小梅さんのHPでご確認くださいね。)
明日のひな祭りのお祝いにもピッタリなケーキだと思います。
今度は、ケーキ周りをぐるりと取り囲むイチゴの断面も楽しめるよう、
間違えないように作ります。

そうそう、いちごのチーズケーキといえば、ベイクドタイプになりますが、
マドモアゼルいくこさんのいちごチーズケーキも、おススメです♪
小梅さん、ご馳走様でした。

昨日の応援クリック、並びに本日のご訪問ありがとうございます。m(--)m

にほんブログ村

*馬嶋屋菓子道具店

*自由が丘WING

*マルサンパントリー

*浅井商店

*富澤商店 豊富な製菓材料。
*Cotta ラッピング色々~☆
*cuoca 初めてでも安心なセットもあり。
2010'03.01 (Mon)
フードプロセッサー or ブレンダー
両方の機能を備えた中間的な?商品もあり、何か一つを選ぶとしたら、
やはり求めることの優先順位によって「人それぞれ」ということになるのかと。
お探しの方の参考になりそうなものを以下に。

「フードプロセッサー」価格.comでの売れ筋ランキング → ★クリック!
「発言小町」「フードプロセッサーおススメは?」 → ★クリック!
Yshoo知恵袋
「ハンドミキサーやフードプロセッサーのおすすめを教えてください」
→ ★クリック!
「フードプロセッサー」での検索結果 → 楽天市場

「ハンドブレンダー」での検索結果 → 楽天市場


以下、長くなりますが、私のフードプロセッサー購入の経緯です。
小さくて容量もパワーもないフードプロセッサー
(ハンドブレンダーとしても使える中間的商品と勝手に分類)を使用していたものの、
ある日突然動かなくなってしまい、次に買うものを決めるのに相当悩みました。
もう何年も前から欲しかったものは、バーミックス。
(bamix バーミックス M250 ベーシックセット ホワイト
某通販雑誌上で大絶賛されていることもあり、何年も「憧れ」のまま・・・
現実は・・・
(壊れたFPの付属品、何とかまだ使える)ハンドブレンダーで細々と。
バーミックスのように、アタッチメントを付け替えるだけで
いろんな機能・というわけにはいきません。使える機能は「一つ」だけ。

それでも、まだちゃんと動いてくれているのでこれはこれで生かすことに。

悩んだ挙句、「大は小を兼ねる?」との思いから選んだ
大きめの


大量の^^ ミートソースを作る際には、力強い味方、
ここぞとばかり、お野菜を沢山入れて作れます。
野菜たっぷりの自家製ドレッシングも簡単。
ひき肉や魚のすり身、パン粉も自分で作れ、
年末には、伊達巻、蒲鉾、のし鶏、餅作りと、一日に何度も大活躍でした。


切り混ぜる? お菓子も得意で、
パイやスコーン、ワンボールタイプのケーキやクッキーは楽々。

くるみやアーモンドの粉末も出来ちゃいます。

ジャム入りスノーボール ラムレーズン・バターサンドクッキー ラムレーズンケーキ
カッテージスフレチーズケーキ☆パイン入り
チョココナッツサブレ(&ココナッツサブレ)

「泡立て」機能もあるのですが、
これはハンドミキサーで事足りることが多いかな?
量が多いときには、両手が離れるので、重宝しそう。
「捏ねる」機能は、正直、ホームベーカリーがきてからそちらに。

欲張って多機能のものを選んだものの、
一番に使うのは、やはり「みじん切り」の機能で、
パワーがあるので、一瞬にして細かくなる様子は何回見ても感動します。
気をつけないとあっという間にピューレ状になってしまうほど。
気になる?お手入れは、食洗機があれば問題なしなのでしょうが・・・(遠い目

容器、カッター、蓋部分を洗うことになり、
機種によって、多少の差もあるのでしょうか?
例えば、容器がガラス製の機種は、
汚れ落ちは良い反面、重さが気になりそう?とか、
小さな容量のものならば、扱いも苦にならない? 等々。
まな板、包丁、ボウルを洗うのと同じと捉えられなくもないものの、
やはり、FPの方が嵩張る点は否めない気はしますが、
こう感じるのは、大きな容量のものだからかも?
以前使っていた小さなものは、ここまで水切りカゴを占領していなかった気が。
ちょっと面倒?だけれども、
一瞬にして大量の野菜や肉が細かくなることを思えば・・・?
どう捉えるのかの感覚も人それぞれですので、どうぞご自身のご想像で。


対するハンドブレンダーは、
付属の縦長の容器以外にも、
愛用のパイレックスのメジャーカップ(★クリック!)で、
レンジにかけた果物をピューレにしたり、粒コーンをクリーム状にしたり
バナナミルクや少量のドレッシング、ポタージュを作ったり etc
(ただ、知人曰く、やはりミキサー?の方が滑らかとのこと)
元々柔らかめのものを少量、気軽に粗めに潰すのには良いのかな?
容器以外には、先端部分を洗うだけなので、意外に扱いも楽。
FPのように嵩張らないことは、大きな魅力の一つです。

憧れのバーミックスか、フードプロセッサーか・・・
フードプロセッサーの場合、容量はどの程度を選ぶ?
それとも、中間のような両方の機能を満たす製品?
できれば、場所を取るものは避けたい・・・等々
購入の際、迷いに迷いましたが、
必要とする容量、手入れのし易さ、保管場所、必要な性能、パワー etc
結局、全てにおいて自分の好みを満たすのは無理。

優先するポイントに絞ること、又は、
他の器具との併用も念頭に入れてということになるのでしょうか?
ということで、古いながらもまだ動くハンドブレンダーを生かすことにして、
どちらにしても容量の少なそうなバーミックスは諦めることに決め、
(↑ が、新しい機種は、FP的に大きめの容量も可能とか?)
中間的な商品は、機能によってはパワーが心配と勝手に想像し、
結局、(小家族にしては)容量が大きめのフードプロセッサーを選びましたが、
明らかに「できること」「作れるもの」が広がったし、
自分にとっては正解だったのかな?

狭いスペースに、物をあまり増やしたくないという思いがありながら、
便利そうなものについ目がいってしまいがちですが、
取り出しにくい場所にしまい込んでしまうと、
どんなに便利なものでも使わなくなってしまうので、
そして、特に重量のあるものは尚更、
保管(設置?)場所の確保はとっても大事・と、自分に言い聞かせ。

なのに、
スタンドミキサーにジューサー、ミキサー、ホットサンドメーカー・・・
台所家電はどうしてこんなに魅力的なものが多いのかしら。
<場所と予算の余裕が。。。

本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村