今日のおやつとごはん
いらしてくださってありがとうございます。おやつやごはんの(自分用の^^)記録を中心に、好きな&お勧めのものを紹介させていただくことも。
2010'02.28 (Sun)
ル・クルーゼで♪ にんじんと牛肉の白ワイン煮
「にんじんと牛肉の白ワイン煮」を作りました。
材料は:
牛肉、人参、にんにく、玉ねぎ、黒オリーブ、
バター、小麦粉、白ワイン、水、コンソメ、塩、こしょう
牛肉には赤ワインを合わせることが多い自分にとって、
白ワインと合わせるのがちょっと新鮮。
また、黒オリーブのみじん切りを加えて煮込むのも面白い?
塩コショウと小麦粉を振ったお肉をバターで炒めて、野菜類も加えて炒め、
白ワインを入れて煮立たせた後、
水や調味料、オリーブを加えてじっくり煮込みます。
ル・クルーゼは、弱火でコトコト煮込むのが得意なのでお鍋にお任せ☆
「ル・クルーゼ ココットロンド」での検索結果 → 楽天市場



楽天カード

過去記事です。 → ル・クルーゼ ココットロンド

本によると「定番フレンチ」とのことですが、ご飯と合わせていただきました。
牛肉が少ししかなかったこと、レシピには無かったマッシュルームを加えたことで
本のお写真とは違った感じの出来になってしまいましたが、

また、レシピにあるタイムも入れていませんが、十分おいしくいただけました。
少しだけ残った分は、パスタかパンに合わせて頂くつもり。
飲み残しの白ワインのの活用法がまた一つ増えました。

昨日は、コメント並びに応援クリックをありがとうございました。

本日のご訪問、ありがとうございます。
明日から3月なんて、2月は特にあっという間ですね。。。

にほんブログ村
2010'02.27 (Sat)
とろける☆ パンナコッタ

何もできなかった間も、ご訪問、コメント、応援クリックを下さった皆様、
本当にありがとうございました。

楽しみにしていた女子フィギュアスケート☆
銀メダル獲得の浅田真央選手を筆頭に、
日本人3選手の名前が全て10位以内に入っているのは誇らしいですね。
浅田選手、安藤選手、鈴木選手、
お疲れ様でした&感動をありがとうございました。
これからのご活躍も楽しみにしています。

今日は冷たいおやつのご紹介を。

こちらのレシピ通りに作りたかったのですが、
牛乳が200ccしかなかったので、少しだけ変更を加えて以下の分量で。
粉ゼラチン 4g
水 40cc
☆牛乳 200cc
☆生クリーム 200cc
☆グラニュー糖 40g
スキムミルク 大さじ2
ラム酒 大さじ1
バニラエッセンス 少々

最初、固める前は「しまった、甘過ぎた?!」と思ったのですが、
一晩冷やし固めて、お味見をしてみると、丁度良い感じに。
ミルキーな中にラムのお味も効いていて、とろふわ加減もなかなか良い感じ。

小さな透明グラスのものを、一つ目はそのまま、
二つ目は、カラメルソースをかけて、どちらも美味しく頂きました。
とっても好きな味だったので、何度もリピートすることになりそう。

ご馳走さまでした。

本日のご訪問ありがとうございます。m(--)m
どうぞ楽しい週末をお過ごしください。

にほんブログ村
2010'02.23 (Tue)
お花モチーフの本 かぎ針編み
今回は、お花モチーフ(等)の本のご紹介。

本を購入する場合、レビューや写真等を参考に、
お手軽な通信販売で、中身を確認しないまま買うことが多い私ですが、
こちらは、実際に本屋さんで手にとって見つけたお気に入り。

完成した作品数は少なくても良いので、色々に応用できそうなモチーフの本を一冊
と思ってあれこれ探しました。
「モチーフ&ブレードでつくる かわいいかぎ針編み」
Sachiyo*Fukao 監修 成美堂出版
おおまかな構成は以下の通りです。
*1枚の小さなドイリー
*かわいい花モチーフがいっぱい
*モチーフつなぎで作る小物たち
*縁編みとブレードを楽しみましょう
*かぎ針編みの基本

特にあてもなく、こんな感じで編んでいますが、
ある程度の枚数が貯まったら、どうしようかなぁ~ ?
本の中では、鍋敷き、バッグ、ストール、かご 等に組み立てられています。
写真では分かりにくいかもしれませんが、
アクリル100%のものと毛100%のものでは、随分感じも違います。
(生成りのお花は毛100%、それ以外はアクリル毛糸です。)
毛100%の温かみのある感触もステキですが、
アクリル毛糸があれば、エコたわしも手作りできてしまいます。
→ アクリルたわし 簡単手作り
毛糸も通販で買える時代なんですね♪ → 楽天市場

「かぎ針編み」での検索結果 → 楽天市場

本の表紙カバー裏に書かれた以下のフレーズ、全くの同感です☆
「かぎ針と糸があれば、あっというまに
かわいいモチーフのでき上がり。
1枚編めたら、もう1枚、
それが編めたら、また1枚・・・。
モチーフやブレードはすぐに編めるので
達成感もあって嬉しいもの。
とまらない楽しさがあります。」
毛糸1個と、かぎ針1本から始められる楽しい世界?!
ご一緒にいかがでしょう?^^
本日のご訪問、ありがとうございます。

2010'02.22 (Mon)
トマトビーンズ


「大豆といえば五目豆!?」な我が家にとっては珍しいお料理。
圧力鍋に、一晩水に漬けた大豆、トマト缶と少量の水、コンソメ、ローリエを入れて、
柔らかく煮た後、塩コショウ等で好きなお味に整えて完成。
今回は、チリパウダーを加えて、ピリ辛にしました☆

ソーセージ、それから、じゃがいもを入れてみました。
最初は、お豆だけの予定だったので、
二種類とも後から加えましたが、崩れる心配のないソーセージは
最初からお豆と一緒に入れても良かったのかな?
ベーコンを入れると良いおだしが出るのでしょうね?
本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'02.21 (Sun)
いちごシフォンケーキ 卵2個


いつも楽しみにしている小梅さんのブログ「Happy Smile Kitchen Blog」
こちらの記事(★クリック!)を拝見して、早速作ってみました。
レシピはこちらです。 → イチゴシフォンケーキ
大きな型を持っていないので、半分の量で、170度で20分ほど焼きました。
紙コップを切らしていたので、ミニミニシフォン型×2個に分けましたが、
明らかに高さ不足。

以前、卵2個でシフォンケーキを作った際は、こんな感じでした。
→ コーヒーシフォン 卵2個

本物の苺

甘さも丁度良くて、お気に入りレシピに。

その他のシフォンレシピも試してみたいです。
小梅さんはチーズケーキの本をご出版なさっていて、
HPにも素敵なお菓子レシピが満載です☆
小梅さん、ご馳走様でした。

本日のご訪問ありがとうございます。m(--)m

にほんブログ村
2010'02.20 (Sat)
マロンケーキ
2010'02.19 (Fri)
ミートローフ


前回作ったのは遙か昔・・・久々のミートローフ。
ゆで卵を多目に作って、ミートローフに使った残りをマヨネーズであえて、
先日のふわふわ☆ちぎりパンの中身にしました。

いつもお菓子に使っているパウンド型から、
お肉料理が出てくるというのも何だか面白かったです。
滅多に作らないものを作ると、頑張った~?! ような気になるような。

本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'02.18 (Thu)
ふわふわ☆ くるみ&ドライフィグパン


最近、連続で焼いているこちらのパン。 → ふわふわパン
3回目の今回は、(大きめの食パン

食パンの残りの生地には、パンには初めて使う胡桃とドライ無花果を。
「ドライいちじく」での検索結果 → 楽天市場

「フルーツ」 → 「ドライフルーツ」の項にドライいちじくもあり☆
→ マルサンパントリー

ホームベーカリーで一次発酵まで終了後、半分よりもきもち多めの量を、
(いつもは山を二つ作ることが多いのですが、そんな余裕はなく・・・)
(凸凹な表面も見ないふりで)そのまま型に入れて待機。
残りの生地に刻んだくるみと乾燥イチジクを混ぜ込み、適当に丸めました。
本当は、生地作りの際に混ぜ込むべきなのよね~ と思いながら
雑な作業で失礼します。

今回は、くっつかないように余裕をもたせて並べたつもりでしたが、
ところどころ、くっついてしまい、どこかちぎりパン風に。
形も大きさもバラバラですが、表面のぼこぼこっとした具の出方も可愛い~☆
このレシピでは2度目の食パン、
前回にも増してふわふわ~ あまりにも柔らかくて、取り出す際に
少しへこんでしまったほど。前よりも大きめのものが焼けたので大満足。

これは翌日、ナイフを入れて、美味しく頂きました。
スキムミルクを使ったせい?しかも多過ぎた? 以前よりも少し甘みが増した気も。
まだ、トーストを試していないので、たっぷり目に焼いた今回、
是非とも試してみなくては。
くるみ&ドライいちじく入りのものは、
焼き上がりの胡桃の香ばしい香りが印象的で、
焼きたての柔らかな食感と、いちじくの甘さとプチプチ感とともに
はふはふ♪しながら楽しみました。
表面にバター+砂糖を塗る等、うんと甘いのも良いかも☆
反対に?! 甘さを控えて、
難しそうで未だ試したことがないハード系のパンにも合うのかも?
・・・一体どちら~?!と叱られそうですが・・・
次はどんな風に焼こうかな・
楽しみが無限に広がる、よく出来たパンレシピに感謝です。
ご馳走さまでした。

今回は、牛乳がなかったので、スキムミルクを加え以下の分量で。
強力粉 360g
薄力粉 40g
砂糖 30g
塩 小さじ1(シーソルト使用)
無塩バター 40g
水 約150cc
スキムミルク 60g
インスタントドライイースト 小さじ2
くるみ (オーブンやフライパンでローストすべきところ、、レンジ使用。)
ドライいちじく

本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'02.17 (Wed)
ジャム入り☆ スノーボール

どうか、クリックをして下さった方にお礼の言葉が届きますように。
・・・と心の中で思いながら毎回簡単な一言で失礼しています。

持て余してしまうのに、つい買ってしまうジャム。
普通にパンに塗るだけでは追いつかないので・・・
積極的にお菓子に入れることが多いです。
例えば、こんな風に。 ↓


そんな私にとって、ジャム入りのお菓子レシピは有難く、感謝!です。

今回は、ラズベリージャムを約大さじ2(50g程度)使用しました。
最近、甘えっぱなし

この時点ではいつものスノーボウルよりは、何となく柔らかめ?な印象。
焼く前の段階では、うっすらピンク色でしたが、
焼成後は、残念ながら、画像のような色合いに。

元々のレシピよりもジャムを少なめにしたので、
(お菓子薄味派?の)私にもさすがに物足りない?
いやいや、粉砂糖をたっぷりまぶして、丁度かな?

ごちそうさまでした。

その他、スノーボール関連記事は以下の通りです。


本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'02.16 (Tue)
ふわふわ☆オニオンチーズちぎりパン


とっても自分好みのこちらのパンレシピ。
→ ふわふわパン (あっという間にいただいて、ほんの僅かの残りが写真右上に)
2回目は、少し手を加えてみることに。
HBで発酵の終了した生地を二等分して、
半分は6等分して、小さく丸め、中に卵パセリ・マヨを詰めてみました。
上に十字に切り込みを入れたつもりだったのですが、
出来上がりは画像の通りです。

残りの半分は、長方形にのばして、
黒胡椒、小さく切ったチーズ、レンジで軽く火を通した玉ねぎのスライスを散らして、
くるくる♪ というよりは、ぐるり?

8等分にカットして、チーズと玉ねぎを乗せて、最終発酵 → オーブンへ。

焼きたてアツアツをいただいたのですが、
特にチーズを巻き込んだ方が、もうたまらない美味しさ。
小さめサイズということもあり、
たったの二人でいただいたのに、残ったのは計3個だけだったという。

今回は、牛乳が足りなかったので、適当にスキムミルクを加え以下の分量で。
強力粉 180g
薄力粉 20g
砂糖 15g
塩 小さじ1/2(シーソルト使用)
無塩バター 20g
牛乳 約75cc
水 約75cc
スキムミルク 15g
インスタントドライイースト 小さじ1
パイレックス 耐熱容器の(手持ちの中で)一番大きなものに
ちぎりパン風にくっつくように並べて焼きましたが、
隣り合ったパン生地部分(が剥がれたところ?)が
何ともいえず可愛いなぁと毎回思います。

ご馳走様でした。


にほんブログ村
2010'02.15 (Mon)
マドモアゼルいくこさんの本 復刊決定!


皆様、既にご存知かもしれませんが、久しぶりに復刊ドットコムを訪れたところ、
なんと2冊の復刊が決定したとのニュースにびっくり。
「マドモアゼルいくこの秘密のクッキング 」
「マドモアゼルいくこの秘密のプチパーティ」
まだ持っていないこの二冊、大いに気になります。

なお、アマゾンや楽天市場でも検索をしてみましたが、
やはり販売は未だのようです。
「マドモアゼルいくこ」での検索結果 → アマゾン

以下、当ブログで記事にさせていただいたいくこさんのレシピをご覧になれます。
→マドモアゼルいくこさん お菓子レシピ(すみません、まだほんの少しなのですが。

本日のご訪問、ありがとうございます。

にほんブログ村
2010'02.14 (Sun)
ふわふわパン


ホームベーカリーを使い始めて、
(今のところ

あれこれ、いろんなレシピを試してみたり、その日の気分や残っている材料で
気軽な?!パン作りを楽しんでいます。
そんな中お借りしたこちらのレシピは、これから長い間お世話になりそうな予感。


レシピ通りの丸い形のパンにもひかれたのですが、小さめの食パンにして、
180度で20分ほど焼きました。

翌日もふわふわでカットが大変なほど。
けっして甘過ぎず、本当に何にでも合いそう~☆
ご馳走様でした。


パンやお菓子作りの材料、道具のお店は、
レシピを公開してくださっていることも多く、遊びにいくだけでも楽しいものです。

ラウンド型やキューブ型のパン型、憧れます。。。
*自由が丘WING

*馬嶋屋菓子道具店

新発売!ショートスリム食パン型 他
それぞれのパン型に合わせたレシピも紹介されています。
*マルサンパントリー

*浅井商店

*富澤商店 粉の種類もとっても豊富☆
*Cotta ラッピング色々~☆
*cuoca オリジナル食パンミックスで簡単HBパン♪
本日のご訪問ありがとうございます。m(--)m
バレンタインデー


にほんブログ村
2010'02.13 (Sat)
チョココナッツサブレ


先日作ったココナッツサブレ、
今回は粉の一部をココアに代えて焼いてみました。
以前は、ココア生地にはアーモンドスライスを合わせるのが好きだったなぁ・
なのに、久しく作っていないわ・と懐かしく思い出しながら。
材料:
薄力粉 80g
ココア 20g
B.P 2g
バター 60g
卵 30g
グラニュー糖 30g
スキムミルク 10g
塩 ひとつまみ
グラニュー糖(周囲用)適量
170℃ 18分 火を止めた後、約5分オーブンの中
書きながら、ベーキングパウダーを入れ忘れたことに気付きました。

ここ最近、三温糖をきらしていてグラニュー糖を使用。

黒っぽい生地は焦げ目が分かりにくいのですが、
冷凍しておいた前回のクッキー生地の残りを一緒に焼き、
色はそちらを目安にできました。
前回、どの程度お砂糖を控えたのか、メモしていなくて思い出せなくて、
15gほど減らしてみましたが(その分、周囲にたっぷりまぶそうかなという思惑もあり)
ココアの苦味も感じられ個人的には好きな味。
が、私はどうも(お菓子は)薄味好みのようなので、
あまり参考にはならないかも?で、すみません。
クッキー生地は、全ての材料をフードプロセッサーに入れて、スイッチ・オン。

(デジタル秤の上にのせて、目盛りをゼロにセットしながら計量すると楽です。)
丁寧にするならば、順番に・・・の方が好ましいのでしょうが、
私はいつも一度に入れてしまっています。


あっという間に、「もうカッターが動かない~」
まとまったようなそうでないような?状態になるので、
取り出して、ラップやビニール袋で好きな形にまとめて冷凍庫へ。
ちゃんとクッキーになるのか心配?ほろほろっとした生地でした。
前回も感じたことですが、冷凍

生地のカットの際に、崩れる部分がでてきてしまったのですが、
(単に自分の力の無さかも)
長めに凍らせた状態だと、比較的、形を保ってくれるような気が。
黒っぽい生地だと、ココナッツの多さが視覚的にもはっきりして、
ココナッツの香り豊かなクッキー、独特の食感も好きなので
白いものも黒いものもどちらも暫くはまりそうです。

明日は待ちに待った?! バレンタインデー。

今日はチョコレートやプレゼントを作ったり(選んだり)するワクワク☆なひと時の
最後の仕上げ? どうぞ楽しんでくださいね。
バンクーバーオリンピックの開幕も控えていることですし?^^
充実した週末をお過ごしになってください。
はじめまして☆の方、リピートして下さっている方?
お忙しい中のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'02.12 (Fri)
有名店の味を手作りで☆ ドレッシング


以前はよく買っていたお気に入りのドレッシングの一つ。
「ピエトロ ドレッシング」での検索結果 → 楽天市場

先日久々に購入し、改めてそのおいしさに感動~
せめて容器ラベルの原材料名をチェックしておけば良かった。

作れないかなぁ~ とレシピ検索をしてみると、複数発見。

トマトが入っていたり、パプリカ、きくらげ・・・等、
皆さん、いろんな工夫をなさっていて尊敬です。
その中でも一番材料が少ないものを試してみることに。


玉ねぎと人参のすりおろし、オリーブのみじん切りはフードプロセッサーで簡単に。

写真は、適当な空き瓶がなかったため、とりあえず、少量を小瓶に。
<残りは、パイレックスのガラス容器(★クリック!)に入ったまま。。。>
早速、たっぷりのレタスにかけて頂きましたが、美味しい~

生野菜以外にも、お肉とか温野菜やお豆腐・・・等
色々と楽しんで使うことにします。
が、ノンオイルでない「ドレッシング」は油もたーーっぷりなので、ほどほどに。

その他のピエトロ風ドレッシングレシピも順番に試してみたいです。
ご馳走様でした。


にほんブログ村
2010'02.11 (Thu)
白身魚のすり身バーグ
2010'02.10 (Wed)
とっても簡単☆ チョコレートのおやつ2種

当ブログの数少ない

左側のカテゴリー「おやつ」→「チョコレート系」よりご覧になっていただけますが、
その中でも特に簡単でおススメのものは以下の二つです。


材料もきっと近所のお店で揃うものばかり。
(いえいえ、おうちに買い置きがあったりして?)
型やラッピングも家にあるもので工夫できるかも?
冷めるのを待つ時間とか、ラッピングの時間とか・・・
細かいことを考えると、可能ならば前日の作成が安心でしょうが、
2月14日当日でも十分に間に合うので、迷っていらっしゃる方は是非☆
とはいっても、普通なら「あるはず」の品物が売り切れになることもあり得るし、
初めて作るものは、期待していたものと違っていた~

ということも考えられるので、何事も十分に余裕を。
贈るお相手の喜ぶ姿を想像しながら、
どうぞお菓子作りの楽しいひとときをお過ごしくださいね。
本日のご訪問、ありがとうございました。


にほんブログ村
2010'02.09 (Tue)
ハンドミキサー


先日、数年間使ってきたハンドミキサーが壊れたのを機に
新しいものを購入しました。
「泡立て」は、普通のお料理よりも、断然、お菓子作りに必要なことが多いので、
お菓子なんて作らない・・・という方は別ですが、
これからお菓子作りをしてみようかなという方、
これまでは手で頑張ってこられた方?!
ハンドミキサーは、一つあるととっても助かるのではないかと。
持っていなかった幼い頃には(自分には絶対に無理と)諦めていた
「全卵の泡立て」も機械の力で楽々なので、
カステラ等も作るようになりました。
(カステラのレシピはこちらです → ★クリック! )
極力避けていた「泡立て」の工程があるお菓子も気軽に作りやすくなり、
作るものの幅が広がった記憶があります。
これまで使ってきたものは、
1000円もしないような安いものでしたが、それでも十分。

が、先日、突然壊れてしまい、間を置かずに新しいものが欲しくて、
特にリサーチもせず、前回のような一番安いものを選ぶはず・・・でした。
「ハンドミキサー」での検索結果 → アマゾン

ところが、実際に購入したものは、
二種類の付属のアタッチメント付き(計3種類)の、こんな感じのもの。

↓
使い始めてみると、取り替えるものがあることが、思いのほか、重宝。

まずは、1本羽タイプの便利さを。
(2本羽では無理だと諦めていた)パイレックスの計量カップ(★クリック!)の中でも
卵白の泡立て(2個だったかな?)や、
生クリームの泡立ても200ccまでは実験済み。

(この写真は卵白1個分です。ジャム入り・焼きメレンゲ作成中です。)
初めて経験する、「静かな泡立ち」と、場所をとらない動きはとても魅力的。
このタイプ1本だけでは、パワー的にどうだろう? と
ハンドブレンダータイプの泡立て機能1本のみに絞ることは
躊躇していたものですが、従来の強力な2本羽タイプとの併用ならば、問題なし。
次に、連続で泡立てる工程がある場合や、同時進行で複数のお菓子を作る場合、
これまでは、羽の部分を取り外して、
洗って、ふいて、再度使用していたところを、2種類の羽があるので、
交換するだけで、即、使用できるので、何て便利~♪ と嬉しくなります。
2本羽のアタッチメントと1本羽のもの、どちらに使用するかは、
容器のスペースや求めている強さで選びます。
ねじれた形のドゥフック(ニーダー)は、未だ試していないので・・・
・・・どうなのかしら?

すっかり、二種類のアタッチメントに満足しきっていて。^^
とっても気に入っている使い心地ですが、一点挙げるとするならば
古いものの方がコードが短かったように思え、
新しいものが長過ぎて邪魔になる気が。単なる慣れの問題?
(古いものは捨ててしまったので比べた訳ではありません。)
調べもしなかったけれど、コードレスのハンドミキサーなんて
あったら素敵~☆
今回、たまたま付属のアタッチメント付のものを選びましたが、
選ぶ上で、元々重視したことは、
「苦にならない重さであること」 と、
「作業途中で置ける作りのもの」 の2点です。
ケース入りのものも、収納には便利そうですよね?
デザイン性の高い可愛いものは、使う度にウキウキしそう? etc
お探しの方がいらしたら、愛着を持って使えるものに出会えると良いですね。

私は、今のものが壊れて動かなくなるまで
大事に使っていこうと思います。

本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'02.08 (Mon)
冷凍庫のストックで♪ パスタ2種


冷凍庫にストックがあると、
短時間で食事の支度ができるので気持ちも楽です。
冷凍していたトマトソースを使って、パスタ。

トマトソースがあると、スープにしたり、ピザソースの代わりにしたり・・・
何かと重宝するので、ストックがあると何となく安心。
純粋な?トマトソースのときもあれば、半端なベーコンやお野菜が入っていることも。
栗原はるみさんの本の中から作ったチキンの白ワイントマト煮のソースも
同じような感じで使えます。
生クリームと合わせたトマトクリームソースも美味しくて好き。

カチャトゥーラ(トマト鍋)も、とっても美味しいのですが、
冷凍する間もなく無くなってしまうので、ストックのチャンスがありません。
ミートソースも多目に作って小分け冷凍しておくと便利ですよね?

冷凍していたミートボール(ミニハンバーグ?)とホワイトソースを使って、
またまたパスタ。

冷凍しておいて良かった~。

ハンバーグを作る際は、大抵の場合、多目に作って焼いた状態で冷凍。
以前は、焼く前の状態で冷凍していましたが、最近は専ら焼いてから。
お弁当に入れたり、サンドイッチ(バーガー)の具にしたり。
ホワイトソースは、実は滅多に作ることはなくて、
牛乳を持て余している時など、とりあえず救済措置だったりすることも。
グラタンやドリア、シチュー等が簡単に作れるので、
ストックがあると便利です。
冷凍・解凍・(時には食器としても)と、頻繁に使っているのは、
パイレックスの耐熱容器です。(詳しくはこちら → ★クリック!)
直火がNGなのが残念ですが、レンジもオーブンもOKなので、重宝しています。
タッパーと違って、色や匂いが移る心配がないのもウレシイ。
次に買い足すならば、もう少し小さなものが小分けできて省スペースで
便利だろうなぁ~ と、色々と見てしまいます。
「パイレックス」での検索結果 → 楽天市場

一食、一食、丁寧に作るのが理想ですが、そうもいかない場合、
市販のインスタントものよりは、冷凍つくりおきのもので、
簡単に食事の準備をするのもありかな。
パスタの場合は、お鍋の代わりにこんな容器(レンジでパスタ)を使うと、さらに楽々。
便利な冷凍ですが、
私の場合、あまりにも長い間、冷凍庫に入りっぱなしということのないよう、
気をつけなくては・・・。

本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'02.07 (Sun)
スフレチーズケーキ


ベイクドと比べると、ちょっと面倒? なイメージのある(私だけ?)
スフレですが、シンプルなレシピを見つけたので、早速お試しを。

少なめの材料で、混ぜれば良いだけなので、本当に気軽に作れます。
ベイクド並みの気楽さかも?
少し大きめの型で焼きましたが、見事に縮んでしまいました。(><)
アプリコットジャムで表面を綺麗にしたかったなぁ。
しゅわわわわ・・・・ で、軽くてとっても美味しいですが、
次に作る場合は、ほんの少しだけお砂糖を減らして、
レモン汁かラム酒、ラム漬けレーズンを加えてみようかな。
ご馳走様でした。m(--)m
本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
いよいよ来週はバレンタイン~☆
この時期は、お菓子作りの材料やラッピングの種類が豊富になり、
お店をのぞくだけでも楽しいものです。

最近は、牛乳や卵等を用意すれば、簡単に作れるキットも
多数販売されているようで、無駄がなくて良いのかも?
*マルサンパントリー

ガトーショコラや生チョコのキットが¥450~¥660!
数量限定販売につき残り4,5個のものも!
*馬嶋屋菓子道具店


*自由が丘WING


*浅井商店

*富澤商店 バレンタイン限定商品入荷中。
*Cotta ラッピング色々~

*cuoca 初めてでも安心なセットもあり

2010'02.06 (Sat)
ホワイトチョコロールケーキ 卵白だけで真っ白♪

美味しそうなものを探していて見つけたもの。



こちらのレシピをお借りして、
レシピの半分の、卵白2個分の分量で、小さめのロールケーキを作ることに。
真っ白い生地は、まるで生クリームをオーブンに入れるようでした。
焦げるかも・・・ と心配していた焼き上がりも白いままで、ほっ☆
が、焼き過ぎたのか? 意外にどっしりと重さを感じ、
巻けるのかしら? と不安になったのですが、
その後、すんなり巻きやすかったです。
(ぐるぐる



バレンタインを意識して、
クリームの上に、ホワイトチョコレートをフレーク状にしたものを散らしてみました。
白いだけに、
赤い苺も映えるかも、淡いピンク色のクリームも可愛いかも・・・etc
勝手な妄想は「真っ白」からどんどん遠くなっていくようです。

生クリームとホワイトチョコのミルキーな美味しさを堪能しましたが、
果物の酸味が加わっても、美味しそう。
ロール生地のお味だけで比べるならば、全卵の方が好みかなぁ?と
個人的には思うのですが、
時には、この見た目の「白さ」の可愛さを楽しむのも良いかも。

ご馳走さまでした。m(--)m
本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
いよいよ来週はバレンタイン~☆
今週末は、お菓子作りに励む方も多いのでしょうか?

どうぞ楽しんでくださいね♪
最近は、牛乳や卵等を用意すれば、簡単に作れるキットも
多数販売されているようで、無駄がなくて良いのかも?
*マルサンパントリー

ガトーショコラや生チョコのキットが¥450~¥660!
数量限定販売につき残り4,5個のものも!
*馬嶋屋菓子道具店


*自由が丘WING


*浅井商店

*富澤商店 バレンタイン限定商品入荷中。
*Cotta ラッピング色々~

*cuoca 初めてでも安心なセットもあり

2010'02.05 (Fri)
天ぷら粉☆ 手作りでサクサク


天ぷらは、自分では上手に揚げられないので

それでも、自宅で揚げたての熱々を頂くのは美味しいもので、
下手なりに、時々は天ぷらを楽しんでいます。
玉ねぎ、人参、じゃがいも等、「普通の」?お野菜を立派なおかずっぽく
いただけるのも嬉しく、(なんて考えるのは私だけ?^^)
目ぼしい材料が何もなーい! とか、献立に悩んだ際に、
天ぷらになることも多いような。
昔は、衣には卵を使っていましたが、最近は卵無しで作るように。

今回は、こちらの研究に研究を重ねて・・・?! の
素晴らしい配合を真似させていただきました。
本当にサクサクにできてとっても満足。


天ぷらと言えば、
「いっちゃんの美味しい食卓」 いっちゃんの天ぷらレシピもおすすめです。
→ 天ぷらレッスン
(おくら、玉ねぎ、海老 計3回のレッスン♪ とっても分かりやすいです。)
これまで何度となくお世話になりました。

最後に少し残った衣を使い切るために、玉ねぎを薄切りにして、
かき揚げにして終了。
天ぷらは、多目に作ってどんぶりに、さらに卵でとじて天とじ丼、
お味噌汁に入れたり、巻き寿司の具にしたり・・・ etc。
「揚げたて」にはかなわないものの、色々に楽しめるので、
ついつい沢山作りたくなってしまいます。
どうしても持て余してしまう場合は、冷凍しておくと、
何か物足りないときに便利だし。

緑のお野菜や卵焼きが入れば見栄えももっと良くなるのに~ な
やる気のない?! 巻き寿司ですが、天ぷらがあればささっと作れます。
天ぷらでなくとも、素揚げのお野菜を巻いても美味しいんですよね♪
揚げ物、食べ過ぎは注意だけど、やっぱり好きです。

本日のご訪問、ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'02.04 (Thu)
チョコスフレケーキ☆ ハート型で
といっても、まだまだ寒いのでピンときませんが、
「春」の文字を目にするだけでも心が温かくなるような。

季節柄、チョコレート系のお菓子レシピを目にする機会が多く、
作ってみたいものが次から次に溢れて困ります。
そんな中、作ってみたのは、チョコレート・スフレケーキ。

半分の量で、
(かなり甘いチョコ使用だったこともあり)砂糖は小さじ1、
牛乳の代わりに(半端に残っていた^^;)生クリーム使用、
それから、ラム酒少々を加えて作ってみました。
ハートのシリコン型に浅めに生地を流し、ハートの形が映えるように。

4個分くらいしかできないかな~ と思っていけれど、しっかり8個☆
膨らみの小さいケーキや冷菓に浅めに使うとこの型の可愛さが引き立つようです。
(ぽっこり膨らむものは、丸い型との差があまりなくなってしまうこともあり。

こちらの記事(便利なシリコン型)にも書きましたが、
型離れが良くって扱いがとても楽。
ただ、柔らかいので、最初から天板の上に置いて作業するようにしています。

小さい&浅めなので、焼き時間を短めに・・・ 焼き上げて
あら熱がとれて、早速いただいてみると、「しゅわしゅわ~

かるくて、食べやすくて、一気に二個もおなかの中へ。
自分が作っても「シュワシュワ~」なんて無理なはず~ との
予想は大きく裏切られました。
次回は、大きめの型に一つどーんと焼いてみたいな。

生クリームなしで、牛乳のみでもOKのようなので、それも試してみたいし。
ご馳走様でした。

いろんなお店でバレンタイン特集。
この時期、材料だけでなく、型やラッピングも豊富になるので
作る(差し上げる?^^)予定がなくとも、楽しいものです。
初回購入で送料無料のサービス等、バレンタイン応援?!がウレシイお店も☆
最近は、牛乳や卵等を用意すれば、簡単に作れるキットも
多数販売されているようで、無駄がなくて良いのかも?
バレンタインを来週に控えた今週末(前日の13日の土曜日もあるけれど)
まだまだ間に合う手作りチョコ(の練習?!味見?!

材料は以下のお店で揃うかと♪
*マルサンパントリー

ガトーショコラや生チョコのキットが¥450~¥660!
数量限定販売につき残り数個のものも!
今回使用したハートのシリコン型は(2,3年前に)こちらのお店で購入しましたが、
現在は違う色で販売されているようです。
*馬嶋屋菓子道具店


*自由が丘WING


*浅井商店

*富澤商店 バレンタイン限定商品入荷中。
*Cotta ラッピング色々~

*cuoca 初めてでも安心なセットもあり

本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'02.03 (Wed)
おつまみ大豆☆ぺペロン風

節分の今日、特にイベントの予定はなく、、、せめて大豆の簡単なおつまみを。

作り方を書くまでもありませんが、

一晩水に漬けておいた大豆を圧力鍋で柔らかく煮たものを、
耐熱容器(又はペーパーやホイルを敷いた天板)に入れて、
好みや(気分で?

高温のオーブンで様子を見ながら20~40分。
味付けは、焼く前だったり、焼いた後だったり・・・色々です。
オイルはなしで作ることもあります。
塩、唐辛子、ガーリックパウダーで、ペペロンチーノ風のお味が
最近のお気に入りですが、
カレー粉、ゆかり、青海苔、粉チーズ、バジル・・・等々
いろんな楽しみ方があるかも?
豆撒きに恵方巻き、皆様どうぞ楽しい一日をお過ごしくださいね。
本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'02.02 (Tue)
カステラ・シャーベット
「カステラシャーベット」
丁度、先日焼いたカステラ(レシピ→★クリック!)が残っているし、
生クリーム&牛乳も半端に残っている!ということで、早速。


作り方を簡単に書くと、パンプディングを凍らせる・みたいな感じ?
火を入れるのも、レンジ使用であっという間。
豪快にも?^^ カステラ丸ごと一本使用されているのですが、
「切り落としでもOK」とのことで、
半端に残っていたものを集めて利用しました。
本では「よく合う」とのパパイアと盛り付けられていましたが、簡単にみかん

<たまたま作り置きしてあった、重曹を使って作る自家製缶詰みかんです。>
冷凍庫から出して暫くおくと、
少し柔らかくなって、長めに削り取ることができるようになりましたが、
出し立ては、固くて、写真のものが精一杯。

こんな風にカステラを頂くのは初めてで、
濃厚なアイスクリームのような、それでいてシャリシャリとした、
不思議な食感を楽しめました。

が、「カステラとしてそのまま食べた方が美味しいのに」と
言う声もあったので、好みはそれぞれ・ということで。

本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
2010'02.01 (Mon)
肉餅☆ 肉まんの材料で

皆様のお陰で、これまでで最多更新の1ヶ月間を過ごすことができ、
感謝しています。
2010年もあっという間に1ヶ月が過ぎ、今日から2月、
また新たな気持ちで日々の生活に向かいたいものです。
まだまだ寒い毎日ですので、どうぞご自愛ください。

肉まんの材料で、以前から試してみたかった、肉餅を。
興味を持つことになったきっかけは、
「気道戦士 喉頭癌ダム」の癌ダム4Gさん(★クリック!)より、
約1年前に頂いたコメント。(本日の記事の最後に引用させていただきました。)
レシピは先日のこちらで → ★クリック!
・・・の、つもりでしたが、実際は、スキムミルクを入れるのを忘れました。

家にある本(栗原はるみさんのこの本★クリック!や古いオレンジページ 等)を
めくっていると、中身がネギやハム&ネギの「ねぎ餅」も、幾つか目にしたので、
(癌ダム4Gさんが教えて下さったような層にする自信がなかったこともあって)
成型はそれらを真似てみることに。

「捏ね」はホームベーカリー(★クリック!)にお任せで楽々~。

1.発酵の終了した生地を長方形に延ばす。
2.パン生地の上に肉餡を薄く広げて、端からくるくる巻く。
3.2.をうず巻き状にきっちりと巻いていく。
4.ごま油を熱したフライパンで焼く。
(計15分~20分、途中、水を入れて蒸し焼きにしました。)
1&2の工程は、これまでパン作りの際にもやったことがあるので、
(自分の実力では)そう上手くいかないことに気付くべきでしたが、
すっかり忘れていて、なかなか思うようにできなくて苦労しました。
まな板からはみ出しそうになるし・・・
薄くしたいのに、まだまだ分厚いままだし・・・

2.の段階で、太くて短いものしかできなかったのですが、
持ち上げると伸びるので、適当に伸ばしながらうずまき状に。
(気を抜くと中からうっすらと肉餡が顔を出しそうになるのを阻止しながら。)
やっとのことで形作ったものは、かなり厚みがあったので、
フライパンに収まるくらいまで、上から押さえたり、麺棒で延ばしたりしましたが、
あまり効果はなかったみたい。
想像していた薄めでパリッとしたものとは程遠いものになってしまいましたが、
お味は、肉まん。

普通の肉まんの柔らかい食感と比べると随分と噛み応えのあるもの。
沢山できたので、サラダやスープを添えて食事に、
小腹がすいたときの間食に、楽しみながらいただきました。
肉まんのように、酢醤油とからしを添えると更に美味しさアップ☆
癌ダム4Gさん、永久保存版の貴重なレシピコメント、
改めてどうもありがとうございました。

出来上がったものは、教えて下さったものとは全くの別物となってしまって、
失礼致しました。

実は、コメントを見つけるのに手間取って、うろ覚えのまま作業開始したため、
後になって、肉餡に火を通しておくことを知りました。
ちゃんと確認をしなかったばかりに、
お肉に火が通るのだろうか・・?と、余計な心配をする羽目に。
そして、「蒸してはいけません」とあるのに、なんと水まで入れて蒸し煮した私。
発酵も必要なかったのですね。。。
癌ダム4Gさん、
レシピをさっと見つけられるよう

快くご了承くださいまして、ありがとうございました。
遊びに来てくださる皆様、
過去に癌ダム4Gさんが残して下さっているコメントには、
本格的なレシピも多々あるので、どうぞお見逃し無く☆
本日のご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村
「気道戦士 喉頭癌ダム」の癌ダム4Gさん(★クリック!)から
約1年前に頂いたコメントです。 ↓
肉まんが作れるんなら、肉餅(ローピン)を作ってみませんか?
生地は発酵させず、四層にたたむので、むしろ「中華風ミートパイ」といったイメージ。発酵の行程がない分、技術的には簡単ですが、作る人が少ないせいか、こっちの方が料理上手に見えるという、Wで美味しい料理です。
●具材は肉まんに同じ(タケノコは食感が良いので、是非入れてください・笑)+テンメンジャンと酒で炒めて、花椒で味を調えておく。(麻婆豆腐とか坦々麺の肉餡のイメージでまとめる。)
●粉は、中力粉と強力粉を各1カップで、同量(1カップ)の水で練り、ラップに包んで30分ほど寝かせてグルテンを出して、全体がもちっと柔らかくなったら、直径25cm位の円形に伸ばす。
⇒ここから少しややこしいので、円形の生地を時計に例えて表わします。
1.円の中心から12時の方向に一本、包丁で切れ目を入れます。
2.12時~3時の間は何も置かず、3時~12時の間に肉餡を置いていきます。
3.具材を置いていない1時~3時の生地を、3時~6時の上に重ね、
円形の縁をつまんでくっつけ、閉じます。
4.肉餡の挟まった3時~6時のブロックを、よいしょと持ち上げて、6時~9時の上に重ね、
また円形の縁をつまんでくっつけ、閉じます。
5.繰り返し・・・二層に肉餡を挟んだブロックを、残りの9時~12時の上に載せ縁を閉じます。
★要するに、円形の生地を90度づつ折りたたんで行って、
3層の肉餡を挟んだ扇形のブロックを作れば良い訳です。(ややこしい記述、終わり)
6.この扇形の塊を、手と麺棒で、元の直径25cmの円形に、整形しながら伸ばします。
最初、ちょっと厚めだった生地も、丁度いい具合に、ちゃんと薄くないましたね。
7.この生地を、胡麻油をひいたフライパンか中華なべで、弱火でじっくりと焼いて行きます。
表面に軽くこげ色がついたら、裏返して同様に。
お好み焼きの要領で、何度も裏返しながら、中まで火を通して行きます。
(蓋をして蒸し焼きにすると、表面がぱりっと仕上がらないので、要注意)
8.20分~30分くらい焼いて、フライパンの上でスムーズにすべるようになったら完成です。
※中が生だとスムーズに滑りませんが・・・切ってみて半生だったら、また焼けばOKです。
一人前1/4くらいです。冷めても美味しくいただけます。レンジでチンしてもOKです。
以上。北京の屋台メニューです。肉まんに飽きたら、ぜひ一度。 長文愛読多謝多謝!